環境関連サイト | GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
|
|
《1.お知らせ》 : 新コーナー「エコプチな人々」はじめます | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-16 23:33:04 (1085 ヒット) コメントする | 新コーナー「エコプチな人々」を開始しました。エコプチに関わっている「人」にスポットを当てながら、活動している人の思いや素顔にせまります。 昨年参加させていただいた環境goo大賞のフィードバックミーティングで、審査員の方から、 「サイトの情報量を広げるのか、掘り下げるのか、方向性をもっと明確にすると面白くなるのでは」 というアドバイスをいただきました。 GP−WEBは、現場での活動をリアルに伝えることを目標にしているので、より「足元」にこだわった掘り下げた情報を提供していくことを目指していきたいと思っております。 新コーナーの第1回は故・斉藤副代表です。スタッフみんなから絶大な信頼を得ていた「GPの精神的支柱」の横顔を書いています。ぜひご覧下さい。
|
|
|
《1.お知らせ》 : K教授のキムチ作り教室行います | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-15 20:05:23 (1097 ヒット) コメントする | 1月22日(土)10時より、エコプチのオモニ・K教授による「手作りキムチ教室」を開催します。 今回は講座開発のための実験教室なので、キムチ作りの参加はできませんが見学は大歓迎です。 実は、キムチ作りは材料の購入や下ごしらえが大変。 加えて人生で講師・初体験のK教授が 「なんちゅーの、なんちゅーの」 と説明以外に桑名訛りの余談に何十分もかかるため、講座として成立するのか、H代表は不安でなりません。実はKさんを「教授」と名前づけたのも「わけわからない説明をするので、先生と呼ばずに教授と呼ぼう」となったからでした(笑)。 「だいじょうぶ、なんとかなるよ、まかせてぇ」 と能天気なのはK教授本人のみ。 キムチ作りより、K教授の漫談講義が面白いかも知れません。 参加希望の方はご連絡ください。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 産経新聞取材 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-15 19:56:26 (1113 ヒット) コメントする | 1月15日(土)、産経新聞の記者さんが取材に来ました。「環境立国」というテーマの記事を毎週水曜日に連載しており、グリーンプロジェクトの活動を取材に来ていただきました。 今日は土曜日のため、スタッフも大勢参加。 小雨振るなか、楽しくお話しました。 記事は1月26日ころ掲載予定ですので、ぜひ読んでください。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : キウイ剪定 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-14 23:11:17 (1201 ヒット) コメントする | 1月に入りようやく冬らしくなってきました、…というか本当に寒い!! 春に向けてエコプチの26本のキウイの剪定を行いました。葉を落とし、水を吸い上げず休眠している今が剪定にはうってつけ。ということで1本1本チェックしました。 今年で3年目を迎えるキウイは、根がしっかりと張り、いままでの伸びとは比べ物にならないくらい、本格的に成長すると思われます。その時期、枝がいくつも分かれていると栄養分があちこちに行ってしまうので、一番伸びそうな枝だけを残して残りを思い切って切り落とします。はじめは恐る恐るでしたが、26本もあるのでだんだんと大胆になり、最後にはかわいそうなくらい剪定してしまいました。
|
|
|
《3.環境、気になるニュース》 : 23区の小中学校の校庭芝生化-東京都 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-13 19:54:05 (1101 ヒット) コメントする | 東京都は、23区の公立小中学校から1区1校を目安に、校庭の芝生化を実施する計画を立てた。ヒートアイランド緩和が目的。東京では年平均気温が過去百年で3度も上昇。酷暑だった昨夏は足立区で42.7度を記録した。維持管理の大変さや週末の学校開放で芝生が荒れるケースもあり、市町村で積極的に取り組むところは少ない。都は1校あたりの費用として、スプリンクラー、芝刈り機などに3000万円をめどに全額補助をする予定だ。 コメント 芝の校庭は転んでも痛くないので子供たちは大喜びだろう。でも1校3000万円というのはかなりの額だ。芝付化した学校では、ぜひ子供も大人も交えてヒートアイランドについて学ぶ機会を設けるなどソフトな対策も行い、有効に活用してほしい。
|
|
|
《2.GPニュース》 : アルミ缶リサイクルの広がり | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-1-12 18:22:16 (1118 ヒット) 続き... | 1コメント | エコボランティアの中には、フィールドレンジャーといって、エコ農園を持っていなくても、エコに関わるボランティアがいます。 特にアルミ缶リサイクルに大変貢献している近所のKさん。 いつも近くの公園でウォーキングをするのが日課で、よくエコプチにも散歩にやってきます。毎回、自転車で運びきれないほどのアルミ缶を持ってきます。 「Kさんが、これだけ飲んでるの?」と聞くと、 「まさかぁ。いつも公園で会う人が、かわるがわる持ってきてくれるんだよ。グリーンプロジェクトのことを話したら、皆協力してくれるんだよ」と話してくれました。 エコプチに一度も足を運んだことがない人たちでも、ちゃんとエコボランティアの一員になっているのですね。見えないところでエコプチの輪が広がっているなんて、なんだか嬉しいですね。いつもご協力ありがとうございます。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 1月全体会 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-11 19:01:22 (1093 ヒット) 続き... | 1コメント | 1月9日(日)、10時より全体会が行われました。 今年初めての全体会には40名が参加。 はじめに運営委員長のMさんの合図で1月5日に亡くなった斉藤副代表への黙祷を行いました。 また先月行われたキウイの枝を使ったリース作りの報告と、エコ農園利用者更新の説明を行いました。
今年はキウイも育ち、これまでの活動が大きく実を結びます。今年もみなさんで頑張りましょう。
|
|
|
《3.環境、気になるニュース》 : 津波でインド南部原発が緊急停止 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-9 15:32:28 (1055 ヒット) 続き... | 1コメント | インド南部カルパカムにある原子力発電所がスマトラ沖大地震で発生した大津波に襲われ、原子炉が緊急停止するなどの影響を受けた。政府当局は「放射能漏れや深刻な被害はなかった」として津波から1週間後に原子炉の運転を再開したが、周辺住民に不安を与えている。カルパカム原発は03年1月に放射能漏れ事故を起こし、作業員6人が被ばくしたが、半年近く事故を公表せず「秘密主義」が批判されている。 コメント: 原子力発電所の危険性のひとつとして特に地震の多い日本では「原発震災」が指摘されていたが、たいへん心配なニュースが飛び込んできた。原発事故については情報が隠される場合も多く、事故の大きさについては不明だ。 現在、市民メディア・インターネット新聞JANJANで、原子力発電所建設の現場監督に長く携わった故・平井憲夫さんの講演内容が記事が掲載されている。これを読むといかに原発が人間の手に負えないエネルギーで、リスクが大きく、石油にかわるクリーンなエネルギーでないことがよくわかる。日本の電力の35%はこの危険なエネルギーによって賄われており、温暖化防止のため脱石油エネルギーを実現するためにさらに増やしていこうというのがいまの日本が向かおうとしている道である。 ">▽リンク:JANJAN:平井憲夫さんのお話−原発がどんなものか知ってほしい(8)原発は核の平和利用ではない
|
|
|
《2.GPニュース》 : ブログ設置しました | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-8 13:03:47 (1037 ヒット) コメントする | 新しくブログのコーナーを設置しました。 ロハスが好き、略して「ロハ好き!」です。 ところでみなさんブログってご存知ですか?ウェッブ・ログの略語で、日々の日記や掲示板としての機能があるだけでなく、トラックバックというリンクの双方向も可能なすぐれものです。 さてブログのテーマですが、「ロハス」というこれまた聞きなれない言葉です。少しずつブログとロハスについて更新していきたいと思いますので、ぜひご覧下さい。
|
|
|
《1.お知らせ》 : 斉藤さんが他界 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-7 8:17:50 (1064 ヒット) 続き... | 2コメント | 1月5日(水)グリーンプロジェクト副代表の斉藤さん(75歳)が他界されました。 温厚で柔らかい性格と、誰よりも先にたつ行動力は、「グリーンプロジェクトの精神的支柱」としてスタッフの心の支えとなっていた人徳者です。彼に変わる人材はなく、大きな衝撃を受けると同時に悲しんでいます。お通夜は1月9日(日)、葬儀は1月10日(月)の予定です。 ご冥福をお祈りします。
|
|
|
|
生ゴミ削減メーター |
2月のゴミ合計 |
80kg |
これまでの総量 |
15680kg |
CO2削減 |
3763kg |
可燃ゴミ削減額 |
94万752円 |
|
アルミ缶リサイクル |
リサイクル合計
|
9294kg
|
リサイクル額
|
89万2235円
|
|
エコプチ来園者数 |
2月の来園者
|
321名
|
07年の来園者
|
8524名
|
06年の来園者
|
8889名
|
05年の来園者
|
9303名
|
04年の来園者数
|
8266名
|
|
地球に優しいTシャツ |  |
|