| 
 
 
 
 | 環境関連サイト |  GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください! 
 
 
 | 
 
 | 
 | | | 《2.GPニュース》 : コミュニティガーデンサロン・見学会 |  | 投稿者 river-rat 投稿日時 2006-7-24 19:20:31 (1139 ヒット)       続き... | 1コメント |  | 
  7月23日(日)午後1時より、コミュニティガーデンサロン(以下CGS)の現地見学会が行われました。 イギリス、ドイツ、アメリカなど全国の都市部にあるコミュニティガーデン。
 野菜やハーブを育てるプロセスを通じて、人の交流を活性化させるこの取り組みは、公園でもない、市民農園でもない、新しい街づくりの手法として注目を集めています。
 日本の都市部では、環境問題のほか、少子高齢による高齢者の居場所作りや、子供たちの安全見守り、防災拠点作りなど、コミュニティガーデンが果たす可能性は多様ですが、実例はまだ多いとはいえません。
 そこでコミュニティガーデン作りに興味のある方が集まって意見交換する場としてCGSが設けられました。
 
  エコプチの運営手法を紹介しながら、ポイントや今後の方向性についてのアドバイスをいただきました。 みなさんに持ち寄っていただいたお菓子と、エコプチでつくったゴーヤジュース、赤しそジュースをのみながら楽しく、有意義な時間を過ごしました。
 今後、このような場所が広がり、つながっていくと、また面白い展開になるのではと、これから大いに期待できる会合でした。
 
 |  
 
 | 
 | 
 | | | 《6.管理人のつぶやき》 : 明日は土用丑の日&打ち水大作戦開始日ですが・・・ |  | 投稿者 river-rat 投稿日時 2006-7-22 14:06:27 (3711 ヒット)       続き... | 20コメント |  | 明日は打ち水大作戦2006の開始日です。
 正午から打ち水と言うことですが、東京の天気予報は午前中雨。全国的にも集中豪雨が問題になっております。全国規模でのイベントはたいへんです。
 また、明日は土用丑の日でうなぎの日です。
 
 「明日は日曜日やんけ!」
 
 とつっこみを入れてしまうのは私だけでしょうか?
 土用とは五行思想にもとづく季節の分類で、各季節の終わり18日をさすそうです。
 土用は春夏秋冬4回あり、土用丑の日も年に数回あるんですね。
 ちなみに、土用丑の日にうなぎを食べる提案をしたのは平賀源内。
 丑の日に「う」のつくものを食べて夏に負けないようにしたという民間伝承に基づき、うなぎを食べるようキャンペーンをしたところ大成功だったそうです。
 
 うーん、そう考えると打ち水も「う」からはじまりますし、土用丑の日はうなぎを食べて打ち水をするということにすれば、平賀源内のアイディアが現代に復活しますね。
 
 明日は畑で蒲焼でもやりましょうか?
 ビオトープにうなぎみたいに大きくなったドジョウがいます。
 「う」で終わるからOK、というわけにはいきそうにありませんね。
 
 |  
 
 | 
 | 
 | | | 《1.お知らせ》 : NHK総合テレビ中継「夕涼み」 |  | 投稿者 river-rat 投稿日時 2006-7-20 8:07:13 (1303 ヒット)       コメントする |  | 
  7月25日(火)午後5時半頃、NHK総合テレビ『ゆうどきネットワーク』の中継「ゆうどきライブ」でエコプチテラスが紹介されます。 テーマは「手作り夕涼み」。
 キウイ棚の下で、採れたてトマトやきゅうりを食べ、赤しそジュースを飲むいつもの様子が放送されます。
 おすすめは3000個キウイのブラブラ清涼感!
 関東一都六県・山梨・静岡のみの放送ですが、ぜひご覧ください。
 
 |  
 
 | 
 | 
 | | | 《2.GPニュース》 : 「緑のカーテン」フウセンカズラ順調です |  | 投稿者 primu_la 投稿日時 2006-7-19 23:33:53 (1134 ヒット)       コメントする |  | 
  あきカンハウス(ビニールハウス)の西日避けに植えたフウセンカズラは、スタッフが設置したネットを越え、つるがびゅんびゅん伸び、行き場所がなくてからまっています。 先端を切ろうかと思いましたが、横や下に伸ばして、何重にも葉っぱをかさねてみることに。
 約1週間でこんなにも成長するとは驚きですが、グリーンカーテンとしては大成功のようです。
 梅雨中なので、どれだけ日避けの効果があるのかはわかりませんが、涼しさを感じる光景ですね。
 皆さんも家庭で簡単にできますので、来年の今頃には、緑のカーテンで心地よい風を感じられたらいいですね。
 
 |  
 
 | 
 | 
 | | | 《3.環境、気になるニュース》 : 100年後の梅雨明けは8月!? |  | 投稿者 river-rat 投稿日時 2006-7-18 20:06:56 (1722 ヒット)       続き... | 2コメント |  | 気象研究所グループのコンピューター予測が明らかにした将来の梅雨明け予想によると、現在よりも約10日間遅れて8月にずれ込む可能性が高いそうだ。二酸化炭素の増加で地球温暖化が進むと、日本の梅雨は明けるのが遅れ、西日本の集中豪雨も激しくなるという。
 ニュースソース:読売新聞ニュース >>> http://www.yomiuri.co.jp/
 
 コメント
 今年の梅雨明けは平年よりも遅くなるそうですが、まるでそれを先取りしたようなニュースですね。梅雨の長さが変われば、食物の育成状況も変わるでしょう。
 
 ところで、先日ある大学の数学者から興味深い話を聞きました。地球温暖化は二酸化炭素の影響で進むよりも水蒸気の影響のほうがはるかに大きいというものです。
 
 「暴走温室効果」と呼ばれるこの説は、二酸化炭素などよりもはるかに多く大気中に存在する温暖化ガス・水蒸気(水蒸気って温室効果ガスだったんですね)が、地球の気温を押し上げ、海水が蒸発してさらに水蒸気が増えるという悪循環です。ただ、水蒸気の影響を測るのはむずかしく、北極・南極などで冷やされた水蒸気がどう影響するかはよくわかっていないそうです。
 「ほんとうはね、そもそも人間の活動によって二酸化炭素が増え温暖化したのか、温暖化した結果二酸化炭素が増えたのか、わかっていなんだ。過去にはいまよりもずっと暖かい時期もあったわけだしね。でも省エネを心がけたり、無駄を省く取り組みは、限られた資源を有効活用する上でも大切なんだけれどね」
 最先端の情報を研究するだけでなく、自らも私生活で実践を行う氏の意見は非常に驚きでした。
 梅雨明けが8月までずれ込むという減少が何を意味するのか。何が原因で、それに対して何ができるのか?
 様々な情報に謙虚に耳を傾け、できることを考え、試行錯誤で実行していくことの大切さを痛感しました。
 
 |  
 
 | 
 | 
 | | | 《1.お知らせ》 : キアゲハの卵 |  | 投稿者 primu_la 投稿日時 2006-7-15 21:53:40 (1088 ヒット)       コメントする |  | 
  バタフライガーデンのニンジン畑やアシタバなどに、キアゲハの卵や幼虫がいます。 キアゲハのシーズンは、今年は5月頃からはじまり、10月頃まで(年4回)と予想されます。
 6月下旬〜7月頃が第2期で、蝶が卵を産みにエコプチを訪れています。アシタバは、葉っぱが大きいので人気の産卵場所になっています。
 
 写真は7月2日(日)に撮影されたものです。
 ニンジン畑には、シーズン1期目最後の蛹です(写真右)。
 
  もう約2週間になるので、飛び立っていることでしょう。 1期目後半は、蛹になっても、羽化できず蛹から虫がわいたり、羽化しても羽がうまく広がらなかったりする固体が数多く見られました。
 その理由はわかりませんが、キアゲハを見るたび心がうきうきします。
 
 |  
 
 | 
 | 
 | | | 《4.今日のAGP》 : サルビアと綿を定植 |  | 投稿者 primu_la 投稿日時 2006-7-12 23:28:14 (1223 ヒット)       コメントする |  | 
  7月10日(月)午後1時半より、園芸部スタッフで、正面花壇にサルビアの苗とあきカンハウス横に綿の苗を定植しました。 先に植えたマリーゴールドは花が咲きはじめ、サルビアと一緒に種まきしたのに、その成長の早さにびっくりです。
 
 
  綿はスタッフが自宅で芽だししたものを入れて、約80本を定植。5月ごろまいた綿は、ほとんどがナメクジなどに食べられ、今回2度目の定植となりました。
 綿の花は、オクラの花にとっても似ているので、見た目もきれいですよ。
 今後の成長が本当に楽しみですね。
 園芸部の皆さん、ありがとうございました。
 
 |  
 
 | 
 | 
 | | | 《1.お知らせ》 : 6月来園者数ほか |  | 投稿者 primu_la 投稿日時 2006-7-13 17:28:17 (1115 ヒット)       コメントする |  | 
  6月のエコプチ来園者数は987人でした。 生ゴミのリサイクル量は199.03キロ。
 処理額にして1万1千941円でした。
 アルミ缶リサイクルは218.5キロで2万4千35円でした。
 エコプチを訪れた際には、ぜひ来園者名簿にお名前の記入をお願いします。
 いつもご協力ありがとうございます。
 
 (写真)キウイ棚下を通るたび、収穫時期が気になる来園者のみなさんです。
 だいぶキウイが大きくなりましたね。
 
 
 |  
 
 | 
 | 
 | | | 《1.お知らせ》 : グリーンカーテン実験開始−その2 |  | 投稿者 primu_la 投稿日時 2006-7-12 23:41:54 (1106 ヒット)       コメントする |  | グリーンカーテン実験中の加平小学校の報告です。
  7月12日(水)午後2時半より、フウセンカズラと綿を追加で植えました。
 すでに先に植えたゴーヤーやフウセンカズラ数本がダンゴ虫などにつるの先端や葉っぱを食べられたりと、なかなか順調とはいきません。
 やわらかい葉っぱは、虫たちの大好物のようです。
 しばらくダンゴ虫たちと格闘しそうですね。
 (写真左:ゴーヤーの苗)
 
 
  またつる性植物だけだと面白みがないので、エコプチでも育てている綿を20本ほど植えました。 綿を育ててみるのも楽しいでしょう。
 苗植えをしている間も、子供たちが寄ってきて手伝ってくれたりと、興味津々のようでした。
 緑のカーテンとしてどんどん伸びてほしいものです。
 (写真右:綿とフウセンカズラの苗を定植)
 
 
 
 |  
 
 | 
 | 
 | | | 《2.GPニュース》 : 堆肥置き場を移動 |  | 投稿者 primu_la 投稿日時 2006-7-12 23:26:53 (1061 ヒット)       コメントする |  | 
  7月10日(月)、綿の定植場所を確保するため、あきカンハウス横の堆肥置き場を移動しました。 H代表がせっせと堆肥を運びだし、堆肥場から出てきた立派なミミズに大喜びしていました。
 さっそく堆肥を看板下の正面花壇に、葦船花壇後ろのバラ園にもまぜ込みました。
 堆肥置き場は、キウイ棚横に移動し、エコプチの雑草や花がらなどを入れていきます。
 今後も堆肥作りにご協力よろしくお願いします。
 
 |  
 
 | 
 | 
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 | 生ゴミ削減メーター |  
   
    | 2月のゴミ合計 | 80kg |   
    | これまでの総量 | 15680kg |   
    | CO2削減 | 3763kg |   
    | 可燃ゴミ削減額 | 94万752円 |  
 | 
 
 | アルミ缶リサイクル |  
   
    | リサイクル合計 | 9294kg |   
    | リサイクル額 | 89万2235円 |  | 
 
 | エコプチ来園者数 |  
   
    | 2月の来園者 | 321名 |   
    | 07年の来園者 | 8524名 |   
    | 06年の来園者 | 8889名 |   
    | 05年の来園者 | 9303名 |   
    | 04年の来園者数 | 8266名 |  | 
 
 
 
 | 地球に優しいTシャツ |   | 
 
 
 
 |