環境関連サイト | GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
|
|
《4.今日のAGP》 : 白石農園の「フェスタインビニール」に行ってきました | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-11-15 19:30:56 (1108 ヒット) 続き... | 2コメント | 11月13日(日)練馬区大泉にある風の学校・白石農園で行われた「フェスタインビニール」に参加してきました。 農家でNPO法人畑の学校を運営するSさんとは、『畑つながり』でもあり、9月の万博発表でもご一緒させていただきました。 「楽しいので一度遊びに来てください」 とお誘いいただいたため、グリーンプロジェクトスタッフ11名で参加しました。
サックス演奏者・梅津和時さんをはじめとするバンドやフランス料理のレストランの屋台などがあり、ビニールハウスにはあふれんばかりの人だかり。 「都市農業の大切さを知ってほしい」 という願いを持つSさんですが、その魅力を伝える手段としてこのようなイベントを実施する発想と手法に、ただただ感動するばかり。 当日は、「天使のだみ声」と異名を持つ木村充揮さんもスペシャルゲストとして参加し「ゲゲゲのきたろう」や「上を向いて歩こう」など、親しみある歌を披露し、会場は大いに盛り上がりました。 エコプチでもこのような楽しいコンサートを開催したいものです。とっても良い時間を過ごさせていただきました。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 11月全体会と桐和祭反省会など | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-11-11 13:59:04 (993 ヒット) 続き... | 1コメント | 11月6日(日)午前10時より、全体会を行いました。 少し肌寒い天気でしたが、多くのエコボランティアが参加。 桐和祭の参加報告、会計やHPでの活動報告、そして今月から新しく始める「エコポでQ(キュー)!」というエコポイント説明を行いました。 全体会終了後、皆で雑草とりやゴミを拾いで終了。
その後、目白大学桐和祭の反省会を行い、2日間のイベントで気になったこと、今後の課題などを話し合いました。
国士舘大学院生のYさんも、草取りから反省会まで参加し、ボランティアとの交流やインタビューを行なったりと、数時間でしたが満喫したようです。 学生さんや外部との交流がスタッフを刺激し、また活動の輪も広がるので、いつでもボランティアなどの受け入れ体制をしておかなければいけませんね。
いつもご協力ありがとうございます。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : まちづくり大学の受講者が来園 | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-11-5 22:55:38 (1070 ヒット) コメントする | 11月5日(土)午前11時半頃、あだちまちづくり大学の受講者約50名が、エコプチ見学に訪れました。 今年は「〜緑〜」をテーマに開催され、みどりをもっと身近に感じられるような授業や現場見学など盛りだくさんの内容でしたね。 みどりと触れ合うと笑顔が自然にあふれ、緑の大切さを感じずにはいられません。
 共同区画に植えてあったヤーコンを抜いたり、しそジュースやヤーコン茶などで喉を潤し、エコボランティアとの交流もはかれ、 「キウイも美味しかったわ〜」と嬉しい一言も。 天気にも恵まれた楽しい一時でしたね。 これを機にまた遊びに来てくださいね。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : ハーブ石鹸やポプリのラッピング | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-10-26 17:52:17 (1101 ヒット) コメントする | 今週土・日に某大学の学祭で出展するため、ハーブ石鹸のラッピング、ポプリ作りをしました。 午後1時より園芸部を中心に行い、手際よく石鹸をかわいい布などで包んでいきます。 ポプリもエコプチのハーブ園でとれたものをつめ、てるてる坊主のような形にします。 他には、ポプリ入りのシューズキーパーもあります。学祭の準備はほぼ終わり、当日が待ち遠しいですね。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : ハーブ石鹸作り | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-10-21 8:22:36 (1479 ヒット) 続き... | 22コメント | 10月20日(木)午前10時より、ハーブせっけん作りを行いました。すでに秋の環境教室で体験している数人が中心になって、約10人が参加。 おろしがねで石鹸を細かくし、好きなハーブやバラ、ハチミツ、ハーブ水を入れて、ひたすら練りこむ。 この作業ができていないと、できた石鹸がひび割れやすくなる。 天気が良く、石鹸の水分が蒸発しやすいのか、なかなか耳たぶくらいの柔らかさにならなくて、苦労している様子。
午前・午後の2回行い、球体のハーブ石鹸70個ほど作りました。 今日作ったハーブ石鹸は、今月末に開催される某大学の学祭で販売します。学祭を思いっきり楽しみましょうね。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : トロ舟たんぼはヤゴのゆりかご | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-10-18 12:56:08 (1110 ヒット) コメントする | 稲刈りが終わったトロ舟田んぼ。 トロ舟を撤去すれば、冬の野菜を育てられるかと思って観察していると、トンボが卵を産みつけています。 「まさか・・・」 と思い、水をすくって見ると、ヤゴがたくさんいました。小さいのはイトトンボ、大きいのはわかりませんが、稲刈り後もトロ舟田んぼはヤゴのゆりかごとして活躍しているようです。
 慌てて水を撒いた辺りを探すと、かわいそうにたくさんのヤゴが畑を歩いているではありませんか! ゴメンナサイとヤゴを探すスタッフ2名。 田んぼはこのまま来春まで置いておくことにしました。春の羽化が楽しみですね。 ▽リンク:ヤゴの世界・いとおしきトンボJrたち
|
|
|
《4.今日のAGP》 : ドングリ拾いツアーPart2 | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-10-12 22:26:44 (1112 ヒット) コメントする | 午後1時よりドングリ拾いツアーに再度出かけて来ました。 参加者は11人。車2台で水元公園に行き、約2時間半、ドングリ集めをしました。 2回目とあって、行きなれた参加者の皆さん。 迷うことなく、同じ場所でドングリ拾い。 「ドングリ集めたけれど、使い道なくてねぇ」とおじさんから2キロのドングリをもらいました。 たくさん落ちている場所を教えてもらったり、ドングリ集めはとっても順調にすすみ、今日集めただけで、約40キロの収穫に、皆さんびっくり。
今年のドングリ拾いツアーはこれでおしまいです。 11月頃に、集めたドングリを熊野に送る予定でいます。サルや鹿などが食べ、その食べ残しから芽が出ることもあるそうです。 一部は子ども達のドングリトトロ作りに役立てます。 皆さん、ご協力ありがとうございました。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 「東京23区内にコミュニティガーデンを作る」のみなさん視察 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-10-10 0:40:49 (1034 ヒット) コメントする | 10月9日(日)午前11時より、「東京23区内にコミュニティガーデンを作る」準備委員会11名のみなさんが視察に訪れました。 パーマカルチャー塾のメンバーなどを中心に、23区内にコミュニティガーデンをつくるための集まりで、持続可能なまちづくりに興味のある方ばかり。 とても気さくでエコプチのメンバーともすんなり溶け込んでいました。
施設の説明をしたあと、昼食をとりながら組織運営やグリーンプロジェクトの考え方、パートナーシップのつくり方などをお話しました。 エコプチでつくったお茶や、冬瓜汁、イチジクなどの味覚を食べながら、コミュニティガーデンの楽しさを味わったみなさん。 「地域の方が関わるってやっぱりいいですねぇ」 と、イメージ作りの参考になった様子でした。 一方エコプチスタッフにとっては、現場での実践活動はどうしても内向きになる傾向がありますが、同じ志向を持つ外部の方と交流することで視野が広がると同時に、お互いの持ち味を生かした相乗効果を生むプログラムなどもできるのではと思います。 23区内に私たちの『仲間』ができることは大歓迎ですので、いっしょに頑張りましょうネ。
 ▽関連リンク:パーマカルチャーセンタージャパン ▽関連リンク:23区内にコミュニティガーデンを ▽過去の記事:パーマカルチャー塾フィールドワーク
|
|
|
《4.今日のAGP》 : カマキリの出産 | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-10-6 17:34:07 (1062 ヒット) コメントする | Iさんが自分の区画に植えてある大きくなったシソに、何やら少しずつ大きくなっていく白い物体を発見。 よく見ると大きなカマキリがシソの細い茎に卵を産みつけている。 聞きつけたエコボランティア数人は、初めて見るカマキリの出産におおはしゃぎ。 よく卵は見かけるが、まさか出産シーンを見るとは驚きです。葉っぱにオスのカマキリの羽や足など食べられた形跡もあり、自然界での種の保存はすさまじい。 Iさんはシソを片付けるつもりだったが、赤ちゃんカマキリが出てくるまでそのままにしておくことに。エコプチでは様々な発見があり、生き物と共存する空間がいつのまにか出来ているのですね。 ▽関連サイト:昆虫エクスプローラ・オオカマキリ ▽過去の記事:カマキリベイビーの大群
|
|
|
《4.今日のAGP》 : ゴーヤー、冬瓜、フウセンカズラなど撤去 | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-10-4 18:25:26 (1067 ヒット) コメントする | 午後1時半より、園芸部が中心になって、エコプチ周辺の柵に植えていたつる性植物やヒマワリなどを撤去しました。 今夏、大活躍の「緑のカーテン」のゴーヤーや冬瓜は今日が最後の収穫となりました。 フウセンカズラは種を採取して、一部は来年の「フウセンカズラの種プレゼント」として、保管しておきます。
 今年はゴーヤーがメーンでしたが、来年はフウセンカズラとゴーヤーを半々くらいに植えようと提案。 さて、来年はどんな緑のカーテンとなるでしょう。
お手伝いをしてくださったエコボランティアの皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
|
生ゴミ削減メーター |
2月のゴミ合計 |
80kg |
これまでの総量 |
15680kg |
CO2削減 |
3763kg |
可燃ゴミ削減額 |
94万752円 |
|
アルミ缶リサイクル |
リサイクル合計
|
9294kg
|
リサイクル額
|
89万2235円
|
|
エコプチ来園者数 |
2月の来園者
|
321名
|
07年の来園者
|
8524名
|
06年の来園者
|
8889名
|
05年の来園者
|
9303名
|
04年の来園者数
|
8266名
|
|
地球に優しいTシャツ |  |
|