メニュー


















GPグリーンフィンガーズ
園芸部の活動をチェック

ニュースピックアップ
気になる記事をチェック!
観測至上最も暑かったのは足立区(2004-08-17)
NHK「ご近所の底力」スタジオ収録(2004-07-22)
屋上緑化に人気の「セダム」は熱緩和効果薄い?(2004-08-09)

環境関連サイト
GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
チーム・マイナス6%

大塚敦子の世界









 

 《1.お知らせ》 : 役員会を開催しました−『リスクマネジメント会議』
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-5-22 23:47:31 (1026 ヒット)       コメントする

5月22日(日)10時より役員会を開催しました。主な議題は「リスクマネジメント」。
先月、千葉県の公園で幼児がサツキの枯れ枝を頭に刺し死亡した事故があったことなどを踏まえ、公共施設の安全性の見直しと、組織のリスク管理体制の点検を行いました。
「ひやり・ハット」と題し、これまでの活動で危ないと感じたことや気になっていることを挙げてもらい、その中で対策をとる重要度を決め、その方法を話し合いました。
「農具の置き方や使った後の戻し方」
「破傷風を予防するために軍手着用などの注意呼びかけ」
「熱中症対策」
「ご近所への配慮」
「多くの人が活動に関わってくれるためのお知らせの方法」
など、お茶を飲み、脱線しながらも、様々な意見が出されました。
みんなが安全で楽しく活動を続けるために、『万が一』のことを事前に話し合い、ルールや対応策を決めておくことはとても重要なことです。
なお足立グリーンプロジェクトではあいおい損保の『NPO活動総合保険』に加入しています。

関連サイト
▽リンク:あいおい損保
▽リンク:NPO活動総合保険


 《7.身近なまちの話題:足立区編》 : なかだえりさん千住アトリエで個展
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-5-21 17:38:02 (1349 ヒット)       コメントする

足立区千住のイラストレーターなかだえりさん(30)が、アトリエにしている足立区千住の土蔵で、作品展を開いています。なかださんは地元千住の風景をはじめ、あたたかいタッチの作品を数多く手がけ、地元名産品の「ねぎ焼酎やっちゃ場」や、清酒「千住」などで手掛けたラベルの原画もあります。
「千住の町を散歩ついでにお立ち寄りください」
となかださん。
作品展は二十二日まで。入場無料。会場は、足立区千住5の6の11。
ぜひ足を運んでください。

なかだえりさん&北千住関連サイト
▽リンク:なかだえりさんホームページ
▽リンク:千住・町・元気・探検隊
▽リンク:千住ねぎ焼酎・やっちゃ場
▽リンク:北千住情報サイト・きたせんじゅ・ねっと
▽リンク:出没!アド街ック天国・北千住


 《3.環境、気になるニュース》 : 100年後の温暖化予想−気象庁
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-5-21 17:21:31 (1092 ヒット)       コメントする

 気象庁はスーパーコンピューターを使った約100年後の年平均気温や降水量などの気候変化の予測を発表した。コンピュータがはじき出した結果は、現在と比べて年平均気温が全国的に2−3度上昇、高温化が顕著に現れるというものだった。
 予想通りに気候が変化すれば、関東は約300キロ南下した九州南部並みの気温に近くなり、北日本では年間100〜150日ほどある冬日(最低気温が0度未満)が50日程度少なくなる。夏の降水量は東北南部から西日本で増えて大雨に見舞われやすくなるという。

関連サイト
▽リンク:気象庁・100年後の日本付近の気候変化予測について
▽リンク:環境goo『NPO特集・やってみようCO2削減』
▽リンク:ストップ・ザ・温暖化キャンペーン・地球にいいこと始めよう!

【コメント】
気温の上昇で一番怖いのは『樹体内へのダメージの蓄積』であるように思う。もともと備えている温度調整機能の幅を超えた気温にさらされることで免疫力を失い、害虫や風雨に弱い『体質』になっていくのではないだろうか?長い年月をかけて構築された森林などのシステムが破壊されれば、多様性のない脆弱でシンプルな植生のみが残り、集中豪雨や伝染病などの被害が一気に拡大する可能性も否定できない。安定した環境の上に成り立っていた経済も当然大きなダメージを受けることになる。
すでに約1度の気温上昇が起こっている影響は各地で報告されている。
特に農産物では、果樹の品質が低下する生理障害が発生する頻度が高まっているという報告も見られる。年中気温の影響を受け、それが樹体内に蓄積されて障害や病害虫が増えるようだ。
気温抑制のため、エネルギー使用量の抑制や、自然エネルギーを効率的に取り入れる街づくりなど、幅広い対策が求められている。国会や各地方自治体では、室内温度を28度に設定し、ノーネクタイの軽装で仕事をするよう呼びかけているが、きっかけのひとつとして産官学民からの多様なアクションが起こることを望みたい。


 《2.GPニュース》 : ケーブル足立でキウイの花が紹介されました
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-5-20 19:42:11 (1116 ヒット)       コメントする

5月19日(木)、ケーブル足立『情報タイム530』のトピックス足立でエコプチのキウイの花が紹介されました。足立区の花というテーマで、鹿浜の都市農業公園や青井町のバラ園とともに、雌雄の花などが紹介。
来週から本格的な受粉シーズンを迎えます。
キウイの『花見』にぜひお越しください。


 《4.今日のAGP》 : 加平小学校PTAさん視察&打ち合わせ
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-5-20 19:36:47 (1114 ヒット)       コメントする

エコプチテラスの近隣小学校・加平小学校3年生のPTAさんが視察&打ち合わせに来ました。
6月27日に、3年生約40名を引き連れてフィールドワーク『キアゲハ救出大作戦』を行うためです。
エコプチ内のせり科の植物を案内しながら、プログラムの内容説明や、フィールドワーク後のフォローアップなどについて相談しました。
「せり科の植物って言っても見つけるの難しいね」
と、すでに宝物探しゲームのように楽しむお母さんたち。
ビオトープに植えられたキンカンにはアゲハの幼虫がたくさんいました。これからキアゲハの幼虫もたくさん見られることでしょう。
畑では『害虫』扱いのキアゲハが、子供たちの生きた教材になることはとても良いことですが、幼虫の姿を見て怖がる子供もいるだろうと、ちょっぴり心配でもあります。


 《4.今日のAGP》 : 強風に煽られキウイの徒長枝が折れた
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-5-19 23:18:43 (1299 ヒット)       続き... | 1コメント

昨夜の強風でキウイの徒長枝が多数折れてしまいました。この時期、キウイは少しでも枝を伸ばそうと、元気な枝がぴゅんぴゅん伸び始めていますが、まだ弱いため根元でポキリと折れてしまいます。
自然の摂理と知りつつも、花のつぼみがついた枝が落ちると悲しいです。
ガンバレ!キウイ。


 《7.身近なまちの話題:足立区編》 : もうすぐしょうぶが見ごろ
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-5-19 23:15:41 (1072 ヒット)       コメントする

6月にはいるとしょうぶの季節です。
足立区にはしょうぶ沼公園(千代田線北綾瀬駅)があり、とってもきれいです。日曜日など外出にいかがですか?

▽リンク:しょうぶまつり&ウォークラリー2005
▽過去の記事:2003年のしょうぶまつり</a>


 《3.環境、気になるニュース》 : 環境省レジ袋規制検討?
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-5-19 23:13:10 (1035 ヒット)       コメントする

容器包装リサイクル法見直しを進めている環境省は、スーパーなどで無料配布しているレジ袋を法規制について検討を始めた。レジ袋の排出を抑えるのが目的だが、法制度上の問題もあり論議を呼びそうだ。

コメント
小売店側からは顧客からの苦情や売り上げのへ影響を心配する声や、憲法が保障する『営業の自由』に抵触する可能性を指摘する専門家もいるようだ。
川の浄化活動をしていると、レジ袋のごみが異常に多い。
便利さや無責任な自由を振りかざしてきた結果、私たちの森や川は汚れ、気温は上がり、動物たちは死んでしまっている。消費者としてマイバッグを持つぐらいの『隣人への配慮』は、持続可能な社会の実現をめざす私たちが備えてしかるべきモラルではないだろうか?
…と言いつつもマイバッグを持たず、便利なレジ袋をもらってしまう自分です(反省)。


 《3.環境、気になるニュース》 : 気温上昇幅2度で抑制を目標
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-5-18 18:49:19 (994 ヒット)       コメントする

5月12日に開催された中央環境審議会地球部会「気候変動に関する国際戦略専門委員会」がまとめた第2次中間報告案によると、産業革命以前に比べて全球の気温上昇抑制幅を2℃とする長期目標を設定した。今後、11月からモントリオールで開催されるCOP11で議論を開始する。

コメント
日本はすでに気温が1度上昇しているが、今回の委員会ではその上昇幅をさらに1度の上昇で抑えようというもの。3度以上の上昇が起こると、海流の変化など深刻な気候変動が起こるという科学者もいる。気温上昇の因果関係やその対策などが確立していない中、合意形成をつくるのは困難な様子だ。
「地球の気温上昇を2度で抑える」
という議論は個人が想像する範囲を超えているが、少しでも無駄なエネルギーを使わないライフスタイルを心がけたいものだ。
昨年、東京都立大学の調査ではエコプチの気温が周辺住宅よりも1〜3度低いことが計測されたが、キウイの繁殖が著しい今年は更なる気温上昇抑制が期待される。


 《4.今日のAGP》 : 共同区画のトマト支柱立て
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-5-16 23:13:26 (1072 ヒット)       コメントする

共同区画のトマト苗の支柱を立てるNさん。
「トマトはつるを細くするといいんだよねー」
と育て方のコツを教えてくれました。
ところでこの『共同区画』って何だと思いますか?
エコプチにはエコ農園の1/6ほどが、この『共同区画』になっていますが、これはエコプチに遊びに来た人やスポンサーに収穫物のおすそ分けをするための場所です。エコプチのよさを味わってもらうことを目的に、スタッフや野菜作りの得意なボランティアが面倒を見てくれます。
この『お土産』が交流のきっかけとなり、ネットワークを広げる潤滑油になってくれます。
今年も共同区画から有形無形の『収穫』があることでしょう。

▽リンク:トマトの育て方

LUSHチャリティバンク

エコプチが本になります

環境goo大賞・奨励賞

エコプチ場外乱闘ブログ









フォトアルバム

写真をクリックすると拡大

エコプチな人々
エコプチな人々

なんでもやってみよう!
やってみよー

エコプチ★つくる?
コミュニティガーデン作り
地球環境パートナーシッププラザ

GP KIDS絵本
エコな絵本コーナー
絵本

生ゴミ削減メーター
2月のゴミ合計 80kg
これまでの総量 15680kg
CO2削減 3763kg
可燃ゴミ削減額 94万752円

▽ゴミ削減の取り組み
▽生ゴミリサイクル

アルミ缶リサイクル
 リサイクル合計 9294kg
 リサイクル額 89万2235円

エコプチ来園者数
2月の来園者 321名
07年の来園者 8524名
06年の来園者 8889名
05年の来園者 9303名
04年の来園者数 8266名

オススメの1冊
エコプチも載ってます。
私のだいじな場所

ナカジマ氏の世界
GPデザイナー紹介
ナカジマ

地球に優しいTシャツ

リバーラット隊長
やってみよー

最新の環境コラム
  · ハンガリーウォーターを作ろう! (2007-5-21)
  · 第8回−たまちゃん (2006-11-26)
  · 第7回−アルミ缶リサイクル隊長・Kさん (2006-11-26)
  · 第6回−ラベンダーキャットさん (2006-11-26)
  · 第5回−モリさん (2006-11-26)
  · 第4回−イノさん (2006-11-26)
  · フウセンカズラの種プレゼント! (2006-8-27)
  · 第3回−十文字えいちゃん (2005-12-30)
  · 第2回−石松あきさん (2005-12-30)
  · エコ広場完成! (2005-9-26)

Designed by
- Copyright © 2002-2003 Green Project All Rights Reserved -