環境関連サイト | GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
|
|
《3.環境、気になるニュース》 : 冬が2週間も短縮?−米のヒートアイランド研究 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2004-8-21 17:43:15 (1133 ヒット) コメントする | 8月7日米ボストン大の研究によると、米国東部の市街地で植物が葉を茂らせる期間は、郊外より約2週間も長く、ビルや舗装道路などの影響で都市部の気温が上がるヒートアイランド現象がその原因であることが判明した。米地球物理学連合の学会誌最新号に発表された。 同大は米航空宇宙局の地球観測衛星テラに搭載されたセンサーのデータを使い、米東部の市街地70カ所とその周辺部について、気温や植生の変化を分析。その結果市街地の気温が郊外よりも高いことや、植物の育成時期が長くなっていることがわかった。 “冬の短縮”ともいえるこうした影響は、ヒートアイランド現象が深刻化している日本でも同様の影響があるのか関心を集めそうだ。
コメント: ヒートアイランドは夏の暑い時期に注目されるが、都市部の気温上昇について言えば冬のほうが顕著に現れる。 「昔は氷やツララをよく見たのに、今は全然見なくなった」 というのが、まさにヒートアイランドである。
|
|
|
《3.環境、気になるニュース》 : 国土交通省がヒートアイランド調査結果の速報を発表 | 投稿者 miyashita 投稿日時 2004-8-19 18:02:01 (1120 ヒット) コメントする | 国土交通省は8月13日、「〜ヒートアイランド現象の緩和をめざして〜 緑による熱環境改善効果に関する調査について」と題し、ヒートアイランド現象に対する都市の緑の効果を把握するための2調査の結果を速報として報道発表した。 それによると、まず東京都港区の六本木ヒルズ内の3地点を熱画像カメラで実際に計測した調査では、調査日の午後2時時点において3地点内の緑化されていない部分の舗装表面温度が40〜45℃だったのに対し、緑化部分の温度は30〜35℃となり、5〜15℃の差が生じていた。 また実在する東京都港区・南青山地区をモデル的に緑化した場合の効果をシミュレーションした調査では、街路樹の植栽や壁面緑化などを行った「緑化後の街並み」(緑被率43%)で、日中12時時点・地上1.5mにおいて体感される暑さが実際の気温とほぼ同じと感じられる地域が、実際の街並み(緑被率18%)に比べ10%から20%へと倍増し、特に緑化された歩道部分とその周辺での快適さが高まることがわかった。 ▽リンク:国土交通省報道発表資料
|
|
|
《2.GPニュース》 : ジャンボヒマワリと背比べ | 投稿者 primu_la 投稿日時 2004-8-19 14:12:27 (1054 ヒット) 続き... | 1コメント | エコプチの各区画には、夏野菜のほかに、夏をいろどる花々が咲いています。 正面花壇には百日草やマリーゴールド、ポーチュランカ、松葉ボタン、道路側にはひまわりや初雪草など様々な花が暑さにもまけず、咲いています。 ひときわ目に付くのが、背の高いヒマワリ。子供達の背丈をはるかに超えて、太陽に向かって咲き誇っています。 皆さんもジャンボヒマワリを見に、エコプチを訪れてみませんか。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 今年も参加打ち水大作戦2004 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2004-8-18 22:31:12 (1213 ヒット) コメントする | 8月18日(水)12:00より、エコ広場にて打ち水を行いました。今日から1週間は、「大江戸打ち水大作戦2004」のキャンペーン期間とあって、100万人の打ち水大作戦に参加しました。 手で撒く人、ひしゃくで撒く人、バケツで撒く人など打ち水の方法も様々。エコボランティアの中には、クーラーの室外機からでた水を溜めて持ってくるという筋金入りのボランティアもいました。
「水を撒くと風が冷えて涼しいねぇ」 と参加者。はたして東京の気温も涼しくなったのでしょうか?
|
|
|
《1.お知らせ》 : ニュースピックアップを追加 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2004-8-18 10:59:14 (1178 ヒット) コメントする | ニュースピックアップを追加しました。 ページの右下、環境コラムの下に新しいブロックを追加しました。 過去のニュース記事の中で、お勧めのものをピックアップして掲載しています。日々の更新をしていると、重要な記事なのにどうしても後ろに行ってしまうという問題もこれで改善! ぜひご覧下さいね。
|
|
|
《3.環境、気になるニュース》 : 8/18(水)〜25(水)に「打ち水大作戦」全国で開催 | 投稿者 miyashita 投稿日時 2004-8-17 16:39:52 (1123 ヒット) コメントする | 大量の「打ち水」で都市部の気温を下げようという活動「打ち水大作戦2004」が8月18日(水)〜25日(水)まで全国各地で行われます。国土交通省やNPOなどさまざまな団体が集まった「打ち水大作戦本部」が主催し、昨年は主に東京都内で開催。今年は地域を全国に拡大して、100万人の参加者と気温を2℃下げることを目標にしています。18日と25日は正午の時報に合わせて一斉に打ち水をする予定です。皆さんもこのユニークな試みに参加されてはいかがですか? ▽リンク:打ち水大作戦2004
|
|
|
《3.環境、気になるニュース》 : 観測史上もっとも暑かったのは足立区 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2004-8-17 15:16:32 (11304 ヒット) コメントする | 東京で最高気温39.5度を記録した7月20日、東京都足立区で42.7度を観測したことが東京都環境科学研究所の調査で分かった。 同研究所によると、大手町で39.5度を記録した2分後の7月20日午後1時、都内8カ所で40度以上を記録。同日午後1時40分、足立区江北で42.7度を記録した。同研究所は平成14年より、小学校の百葉箱を活用して精密な観測を行っている。 気象庁によると、日本の最高気温は昭和8年に山形市で観測された40.8度。公式記録とは計測方法が異なるため、今回の観測は参考記録にとどまるが、同研究所は「都市の高温化の表れではないか」と実態の解明につとめている。
コメント: 「2030年8月に東京の気温は43度になる」という予測のもと、カウントダウンを行っていたが、26年もはやく達成してしまった(しかもエコプチのある足立区で)。「まさか」と驚くと同時に、これから訪れるであろう「超高温都市・東京」の姿を垣間見た気がした。最高気温のことも気になるが、もっと気になるのは「最低気温の上昇」だ。夜でも気温が下がらず、クーラーの室外機などがさらに気温上昇を手伝う悪循環は深刻だ。すでに出始めているが、今後は植物に高温障害が出て、樹木の立ち枯れが加速するのではないか?まさに「都市の砂漠化」である。戦略的かつ計画的な都市緑化対策の必要性に迫られていることを強く感じる。
▽リンク:東京都報道発表資料
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 夏休み親子環境教室放送中−ケーブルテレビ足立 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2004-8-16 0:08:14 (2799 ヒット) コメントする | 現在、ケーブルテレビ足立のホームページで、8月7・8日に行われた夏休み親子環境教室の様子が放送されています。 ご覧になれるのはホームページ中央にある足立区ニュース■ウィークリーあだち■のコーナーです。 参加できなかった方、教室の活動を動画でみたいという方は、ぜひご覧ください。 ▽リンク:ケーブルテレビ足立
|
|
|
《3.環境、気になるニュース》 : エコファミリーを募集―環境省 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2004-8-14 17:40:10 (1135 ヒット) コメントする | 環境省は、環境に配慮した暮らしを心掛ける家庭を募り、優秀な取り組みを表彰する事業を始める方針を決めた。二酸化炭素の排出削減や自然保護などについて、地域レベルの取り組みの拡大を目指す。 省エネ努力や、自然保護、リサイクルなどに取り組む「エコファミリー」を募集。優秀な家庭を表彰する。企業や自治会などが従業員らを対象に行っている環境配慮の活動についても「ファミリーエコクラブ」として認定し、活動を評価する予定だ。
|
|
|
|
生ゴミ削減メーター |
2月のゴミ合計 |
80kg |
これまでの総量 |
15680kg |
CO2削減 |
3763kg |
可燃ゴミ削減額 |
94万752円 |
|
アルミ缶リサイクル |
リサイクル合計
|
9294kg
|
リサイクル額
|
89万2235円
|
|
エコプチ来園者数 |
2月の来園者
|
321名
|
07年の来園者
|
8524名
|
06年の来園者
|
8889名
|
05年の来園者
|
9303名
|
04年の来園者数
|
8266名
|
|
地球に優しいTシャツ |  |
|