メニュー


















GPグリーンフィンガーズ
園芸部の活動をチェック

ニュースピックアップ
気になる記事をチェック!
観測至上最も暑かったのは足立区(2004-08-17)
NHK「ご近所の底力」スタジオ収録(2004-07-22)
屋上緑化に人気の「セダム」は熱緩和効果薄い?(2004-08-09)

環境関連サイト
GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
チーム・マイナス6%

大塚敦子の世界









 

 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : イベントお知らせ:つくばエクスプレス開通記念便乗企画「葦舟を浮かべよう!」
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-8-2 14:59:18 (1183 ヒット)       コメントする

流域住民・自治体・学校・企業が力をあわせて川をキレイにする『がけ川ジャブジャブ大作戦』。3年目を迎える今年は、冒険家・石川仁氏(カムナ葦船プロジェクト代表)を講師に招き、南米ペルー・チチカカ湖の手法を用いて、葦と紐だけで作った船を浮かべます。ヘドロとゴミだらけだった川に、はたして葦船は浮かぶのか?それともヘドロに刺さるのか?
関東の川でははじめての(そしてもしかしたら最後の)夢のプロジェクトが開催されます。

イベント名:
つくばエクスプレス開通記念便乗企画
がけ川ジャブジャブ大作戦「がけ川に葦船を浮かべよう!」
講師:
石川仁氏(カムナ葦船プロジェクト代表)
日時:
■8月20(土)
午前9時30分〜 葦船と世界について(講師の話)
午前10時30分〜葦船づくり(昼食はさむ)
午後4時30分  解散
■21(日)日 
午前9時30分〜 船体作り&帆作り
午後1時〜    船名決め&移動
午後2時〜    進水式(平成泉橋)
午後4時30分  終了

場所:
小溜井排水場(足立区神明1−12)▽リンク:小溜井排水場地図
アクセス:
千代田線綾瀬駅より東武バス八潮車庫・八潮市役所行(綾61・62)神明町下車
北千住駅より花畑車庫行(北11)終点下車徒歩15分
参加:
見学は自由ですが、船作り&試乗は地元の子ども達を優先させていただきます。熱中症対策として帽子・手ぬぐいをお持ちください
お問い合わせ:
がけ川ジャブジャブ大作戦事務局(足立グリーンプロジェクト・平田)
メール:info@greenproject.net
がけ川ジャブジャブ大作戦について:
四方を川に囲まれた水辺の町・足立区の語源は『葦立ち』と言われています。葦は水を浄化し、鳥や生き物の棲家となり、川の豊かな恵みを私たちにもたらしてきました。私たちは美しい川辺を活かしたまちづくりをすべく、2002年より浄化活動をおこなってきました。3年目を迎える今年は、これまでの活動の集大成として、また未来に向けたメッセージとして、がけ川に葦船を浮かべます。



 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : <お知らせ>六木小環境学習報告が行われます
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-7-28 9:37:18 (1058 ヒット)       コメントする

8月4日(木)西新井ギャラクシティにて『全国社会科・生活科・総合教育研究大会』が開催され、午後1時からの実践授業提案で六木小学校の取り組みが紹介されます。
地域の環境活動と子供たちの学ぶ意欲や学力向上をうまく結びつけた六木小学校の手法は、今後の環境教育を展開させていく上でのアイディアが満載。
興味のある方は、ぜひご参加下さい。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
全国社会科・生活科・総合教育研究大会
足立区「こども科学館」(ギャラクシティ)西新井
8月4日(木)  全体会  9:00〜
実践授業提案 13:00〜15:00 
1階 大ホール
?]嗣攵?学校 「がけ川jabjab大作戦」ほか

▽リンク:全国社会科・生活科・総合教育研究大会 


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 足立よみうり新聞で活動の様子が紹介されています
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-7-26 13:17:17 (1058 ヒット)       コメントする

7月11日(日)に行われた活動の様子が足立よみうり新聞で紹介されています。
ぜひご覧ください。
▽リンク:足立よみうり新聞記事『広がるジャブジャブ』


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 「足立情報タイム530」で団子投げを放送
投稿者 primu_la 投稿日時 2005-7-10 21:46:40 (1031 ヒット)       コメントする

明日7月11日(月)ケーブルテレビ足立の『足立情報タイム 530』で、7月10日に行われた団子投げの様子が放送されますのでご覧ください。
▽リンク:ケーブルテレビ足立


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : リバーラット隊長、がけ川に初登場!
投稿者 primu_la 投稿日時 2005-7-10 17:29:26 (1141 ヒット)       続き... | 1コメント

謎のぬいぐるみ、ついにがけ川にて初お披露目となりました。
すっかりがけ川ジャブジャブ大作戦のマスコットキャラになっている「リバーラット隊長」。
団子投げの参加者たちに「きゃぁ〜、かわいい!」と頭をなでられ、右のヒゲがふにゃっとなり、それはご愛嬌ということで。
「編みぐるみ」となって登場したリバーラット隊長は、8月中旬に行われる「葦舟作り」で出来上がった「葦舟」に、先頭きって乗り込む予定でいます。皆さんと葦舟に乗って、がけ川を下るのを、今からとっても楽しみにしています!
ぜひ8月20・21日(土・日)の葦舟作りで、また会いましょう。


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 第1回団子投げを行いました
投稿者 primu_la 投稿日時 2005-7-10 17:10:22 (1073 ヒット)       コメントする

7月10日(日)第1回団子投げが午前10時より、小溜井排水場と平成和泉橋にて行われました。
前日の雨で開催が心配されましたが当日は一転の晴れで約70名の地域の方が参加しました。昨年より参加している子供達もいて、手慣れた様子で投入場所まで団子を運んでいました。
鈴木会長の号令のもと、一斉に団子を投げ込む参加者たち。
2つめの投入場所の平成和泉橋まで遊歩道を歩き、団子を投入。あっという間に団子はなくなり、自由解散となりました。
団子投入後、小溜井排水場にて、恒例の団子的当てゲームが行われ、子供達は大はしゃぎです。
Tシャツやシャボン玉せっけんなど豪華賞品を目当てに、何度も挑戦する参加者もいました。
投げ込まれた団子は約3500個。暑い中、皆さんありがとうございました。
次回の第2回団子作りは9月18日(日)午前10時より行われます。
ふるってご参加下さい。


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : お知らせ:ケーブルテレビ足立で活動放送中
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-7-8 14:36:41 (1089 ヒット)       続き... | 1コメント

ケーブルテレビ足立の『ウィークリーあだち』で、6月26日に行われた団子作りの様子が放送されていますのでご覧ください。
▽リンク:ケーブルテレビ足立


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 六木小団子作り
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-7-8 9:13:14 (1115 ヒット)       コメントする

7月6日(水)六木小渡り廊下にて、6年生のEM団子作りが行われました。
EM団子作りは、がけ川との関わりをつくるきっかけとして、またヘドロができたり悪臭が発生するメカニズムを学ぶきっかけづくりとして、『関心を引き起こす』役割を果たしています。
発酵したぼかしは、アルコールのような甘いにおいがして子供たちは
「くせー!」
と大騒ぎ。そこでN先生が
「この匂いと同じような匂いって生活の中にあるかなあ。くさい以外にどんな表現ができるか探してみよう」
とぼかしのにおいをきっかけに『匂いの勉強』を投げかけると
「ぬかづけの匂いがする」
「お父さんが飲んでいる焼酎」
「カブトムシの匂いだ」
などなど、匂いへの興味を示し始めました。
団子を作り始めると、始めは戸惑い気味だった子供達もこだわった団子を作り始めました。
1000個の団子は非常階段下で発酵させます。
さてさて、成功するのかどうか、楽しみです。


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 六木小6年生『ジャブジャブ知らせ隊』結成
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-6-30 20:07:25 (1013 ヒット)       コメントする

6月30日(木)、六木小図書室にて6年生の河川浄化活動勉強会『ジャブジャブ・タイム』が行われました。
子供たちの疑問やアイディアを事務局長Hにぶつける形で、6年生が司会進行を行いました。
「昔の川の様子は?」
「どうして水門が閉まってしまったの?」
「アクリルタワシを使っての効果は?」
「遊歩道の森の管理についてどう思うか?」
などの質問に事務局長Hもタジタジ。
活動は3年目を向かえ、子供たちの学習レベルも蓄積されているようです。
最後にまとめの言葉として
「自分で考え、行動することが大切。それができたら周りの人に協力してもらえるよう呼びかけてみよう」
と話すと、
「はーい!」
とみんなも元気に答えてくれました。活動の大切さを伝え、ひとりでも多くの人に協力してもらうというテーマを持ち、『ジャブジャブ知らせ隊』と名づけました。
知らせ隊のみんなの活動が楽しみです。


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 第13中の先生と現地勉強会
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-6-29 19:06:25 (1078 ヒット)       コメントする

 「6月29日(水)小溜井排水場にて、第13中学校先生と河川浄化活動についての現地勉強会を行いました。
 がけ川ジャブジャブ大作戦のこれまでの活動の説明と同時に、今後の課題と学校における環境教育について意見を交わしました。
「子どもたちに多様な学びの場を提供することが中・長期的には学力向上につながると思います。また地域に目を向けた活動に加わることで、自信と誇りを持ってくれると思います。環境教育と学力向上をぜひ実現させましょう」
と説明。
 学校では、学力向上や生徒たちの生活指導など取り組むべきことが山積みで、環境教育という新しい課題が先生たちにとって新たな難問であるのも事実です。NPOがサポート体制を充実させると同時に、先生方との信頼関係構築に努力する必要があります。
 現場での協働の実現には、お互いを理解し合い、試行錯誤を重ねながら信頼関係を深めていくプロセスが非常に重要です。
 先生方の意識の高さと意欲を、環境教育の実践と学力向上に結び付けられるよう、協力していきたいと思います。

LUSHチャリティバンク

エコプチが本になります

環境goo大賞・奨励賞

エコプチ場外乱闘ブログ









フォトアルバム

写真をクリックすると拡大

エコプチな人々
エコプチな人々

なんでもやってみよう!
やってみよー

エコプチ★つくる?
コミュニティガーデン作り
地球環境パートナーシッププラザ

GP KIDS絵本
エコな絵本コーナー
絵本

生ゴミ削減メーター
2月のゴミ合計 80kg
これまでの総量 15680kg
CO2削減 3763kg
可燃ゴミ削減額 94万752円

▽ゴミ削減の取り組み
▽生ゴミリサイクル

アルミ缶リサイクル
 リサイクル合計 9294kg
 リサイクル額 89万2235円

エコプチ来園者数
2月の来園者 321名
07年の来園者 8524名
06年の来園者 8889名
05年の来園者 9303名
04年の来園者数 8266名

オススメの1冊
エコプチも載ってます。
私のだいじな場所

ナカジマ氏の世界
GPデザイナー紹介
ナカジマ

地球に優しいTシャツ

リバーラット隊長
やってみよー

最新の環境コラム
  · ハンガリーウォーターを作ろう! (2007-5-21)
  · 第8回−たまちゃん (2006-11-26)
  · 第7回−アルミ缶リサイクル隊長・Kさん (2006-11-26)
  · 第6回−ラベンダーキャットさん (2006-11-26)
  · 第5回−モリさん (2006-11-26)
  · 第4回−イノさん (2006-11-26)
  · フウセンカズラの種プレゼント! (2006-8-27)
  · 第3回−十文字えいちゃん (2005-12-30)
  · 第2回−石松あきさん (2005-12-30)
  · エコ広場完成! (2005-9-26)

Designed by
- Copyright © 2002-2003 Green Project All Rights Reserved -