環境関連サイト | GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 団子作り | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-6-27 0:01:47 (1029 ヒット) コメントする | 6月26日(日)10時より、小溜井排水場にてEM団子作りが行われました。 30度を超える猛暑の中、地域住民の方など約80名が参加。 3年目を迎える団子作りは、常連のボランティアも多く、新しく来た方に作業の手順を教えるなど積極的な様子が見られています。
また水門稼動調整の実施や、ゴミ拾いなど積極的に自分の役割をみつけ、行動するボランティアが多く、3年間の成長を感じさせます。 3500個の団子は、7月10日(日)に投入する予定ですので、ぜひご参加下さい。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : ラベンダースティック作りました | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-6-25 17:56:03 (1117 ヒット) コメントする | 6月25日(土)午後2時より、ラベンダースティックをスタッフで作りました。 ハーブ園できれいに咲いているラベンダーを、多少長めに切りとり、7本でスティック1本を作ります。 土曜日とあって、スタッフ5名でしたが、約1時間半で20本作りました。 このラベンダースティック、10年も20年も香りが残るということで、部屋に数本飾るだけで、すごく優しい香りに包まれます。
「見た目は難しそうだけど、やってみると簡単だわ〜」とSさん。 使うリボンによって、印象がかわるラベンダースティック。 ぜひ皆さんも作ってみてはいかがでしょうか。
|
|
|
《7.身近なまちの話題:足立区編》 : 第27回足立の花火大会は7月28日 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-6-25 16:19:13 (1238 ヒット) コメントする | 毎年恒例の足立の花火大会は7月28日(木)に開催されます。数ある花火大会の中でももっとも素晴らしい大会のひとつです。 お勧めは、日が暮れる前の6時ころ、ビールとつまみをもって土手を降り、野球グラウンドにブルーシートを張って寝そべること。 頭上に広がる花火は迫力満点。ただし、川の左岸は花火のカスや時には火の粉が降ってきますので、サンバイザーやメガネが必要ですのでご注意を。 わが町の自慢のイベントにぜひ足をお運びください。 ▽リンク:第27回足立の花火大会
|
|
|
《2.GPニュース》 : 環境とゆったりした暮らしを見直すキャンドルナイト | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-6-25 9:50:50 (1700 ヒット) 続き... | 24コメント | 18日(土)〜21日(火)の夏至にかけて、キャンドルナイトが各地で実施されました。 電気を消してスローな夜を楽しむと同時に、環境に優しい暮らしについて考えてみる取り組みは、今年も東京タワーのライトダウンをはじめ、各地で行われました。 足立グリーンプロジェクトのスタッフも、先日ハーブの押し花を使った『押し花キャンドル』を使って、キャンドルナイトに参加しました。 ろうそくのやさしいあかりが気持ちを和らげ、ゆったりとした時間を提供してくれた心地よいひとときでした。 (写真のろうそくの後ろにかすかに見えるのはモカ次郎。ひげを焼きました)
|
|
|
《3.環境、気になるニュース》 : 水不足西日本で深刻 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-6-24 20:24:32 (1193 ヒット) コメントする | 四国・九州で水不足が深刻化している。雨不足で有効貯水率がゼロになるダムが出現し、農産物への被害も懸念されるため、各県で渇水対策が本格化している。福岡県では梅雨入り以降も少雨傾向が続き、これまでの降水量は15ミリで、同市の6月降雨量の最低記録だった1982年の45ミリを割ることになりそうだ。少雨や6月の高温がキャベツの出荷時期を狂わせて値崩れを起こし、廃棄処分する農家も出ている。 今週からしばらく『梅雨の中休み』に入るため、水不足が心配される。
コメント 東京は平年並みの降雨があったが、全国的には大変な水不足のようだ。こまめな節水を心がけたい。
|
|
|
《2.GPニュース》 : マリーゴールド、百日草など続々発芽 | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-6-22 22:39:08 (1104 ヒット) コメントする | 夏花壇に向けて種まきしたものが、続々発芽しています。 きっと適度な湿度が保たれていたのか、発芽に適した温度だったのでしょう。 マリーゴールド、百日草、ひまわりなど発芽率が非常によく、今はナメクジ、ダンゴ虫などに葉っぱを食べられないように、地面より高い場所に置いています。 本葉が出始めれば、多少虫に食われても、育つでしょう。 正面花壇は、グラジオラスのつぼみがふくらみはじめ、花開くのを待っています。 暑い日が続いていますので、エコプチを訪れる際は、熱中症対策をお忘れなく。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 足立区生物園に行ってきました | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-6-21 23:22:03 (1184 ヒット) コメントする | 環境学習プログラムの開発として企画されたキアゲハ救出大作戦。 5月中旬にはたくさんいた幼虫も、すでに羽化したようで、ここ最近ぱったりキアゲハの幼虫がいない。 キアゲハ救出隊の I さんが「生物園に蝶のいる温室があるから見てこよう!」と提案。 さっそく数名で生物園に出かけ、話をきくことにしました。
生物園には、温室で見られる様々な蝶を飼育していて、その様子を遠目ではあるが、窓越しに見ることができました。飼育解説員の方に、キアゲハの卵を産む時期、オスメスの見分け方などいくつか質問をし、本を参考にしながら説明を受けました。 年に数回、キアゲハは卵を産み、いつでも蝶は卵を産んでいるわけではないとのこと。 5月ごろにいたキアゲハは春のキアゲハで、夏のキアゲハはそろそろ見られるとのことでした。 すでに飼育員の方も、キアゲハの卵を数日前に見つけたので、産み始めているだろうという嬉しい話。 来週のキアゲハ観察会には、きっと容易に見つけることができるでしょう。
訪れた生物園は、蝶の温室のほかに、小動物やホタルも見ることができ、スタッフの皆さんの笑顔が印象的でした。 蝶の温室には、沖縄に生息するオオゴマダラの白と黒の模様をした蝶が優雅に飛び回り、別世界のようでした。 皆さんもぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
▽リンク:足立区生物園 ▽リンク:琉宮城蝶々園
|
|
|
《2.GPニュース》 : 環境課現地ヒアリング | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-6-20 20:24:53 (1027 ヒット) コメントする | 6月20日、環境課の職員さんとヒアリング専門家による環境施策のヒアリング調査が行われました。 『環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律』という長い名前の法律が平成15年に制定されたことを受け、区内の組織活動との連携を視野に入れた実施計画を策定するためのものです。 現地での活動を実際に見ていただき、意見交換ができることはたいへん貴重な機会であり、充実した時間を持つことができました。
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 十三中団子作り準備 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-6-20 20:18:50 (997 ヒット) コメントする | 6月20日、足立第十三中が活動の準備のため小溜井排水場にやってきました。 土こね機、EM活性液、ぼかしなどの機材を500mはなれた校舎まで一輪車で移動します。 定期的な調査や学年単位での水質調査など、学校全体で地域活動に取り組む十三中。 河川浄化活動を通じて、教室内では学べないことを多く学んでほしいと思います。
|
|
|
|
生ゴミ削減メーター |
2月のゴミ合計 |
80kg |
これまでの総量 |
15680kg |
CO2削減 |
3763kg |
可燃ゴミ削減額 |
94万752円 |
|
アルミ缶リサイクル |
リサイクル合計
|
9294kg
|
リサイクル額
|
89万2235円
|
|
エコプチ来園者数 |
2月の来園者
|
321名
|
07年の来園者
|
8524名
|
06年の来園者
|
8889名
|
05年の来園者
|
9303名
|
04年の来園者数
|
8266名
|
|
地球に優しいTシャツ |  |
|