メニュー


















GPグリーンフィンガーズ
園芸部の活動をチェック

ニュースピックアップ
気になる記事をチェック!
観測至上最も暑かったのは足立区(2004-08-17)
NHK「ご近所の底力」スタジオ収録(2004-07-22)
屋上緑化に人気の「セダム」は熱緩和効果薄い?(2004-08-09)

環境関連サイト
GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
チーム・マイナス6%

大塚敦子の世界









 

 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 秋の環境教室が開催されました
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-10-18 12:44:58 (1406 ヒット)       続き... | 1コメント

10月16日(日)午前9時より、足立第13中学校多目的室にて『秋の環境教室〜森・川・海とつながる私〜』が開催されました。
当日は雨にもかかわらず30名以上の参加者があり、教室は大賑わい。
環境教室の1日校長先生をお願いしたI校長先生は
「私も昔は鳥好き少年だった。この地域は比較的緑が多いので、みんなでこの自然を大切にしていきたい。学校は文化の発信拠点であり、このような講座を開催できてうれしい」
と開催のあいさつしていただきました。
講座では森・川・海・私をテーマに、現場で活躍する専門家がユーモアを交えながら話を展開。お昼休みを挟んで、2時半まで環境問題を楽しく学びました。
「面白かった、こんな講座なら毎回受けてみたい」
と参加者からは満足の声が聞かれました。
がけ川の浄化活動から始まり、地球環境にまで広がる講座を今回実施したことで、
『意識改革による河川浄化』
はひとつの区切りを迎えることができました。
準備を手伝ってくれた13中先生方、PTAみなさま、スタッフみなさん、ありがとうございました。


 《3.環境、気になるニュース》 : 9月の世界平均気温は過去最高
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-10-15 12:21:20 (1164 ヒット)       コメントする

 気象庁は、9月の月平均気温(世界)が、平年を0.85度上回り、過去最高になったと発表した。日本は平年を1.38度上回り、過去3番目だった。
 地球温暖化と、自然変動の高温期に入っていることが原因とみられる。今年は6月にも平均気温が最高値を記録している。

▽過去の記事:6月の世界平均気温(2005年)
▽関連資料:気象庁・平成17年報道発表資料



 《3.環境、気になるニュース》 : 温暖化防止は大事、けど家計負担はイヤ
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-10-14 19:22:20 (1158 ヒット)       続き... | 1コメント

内閣府が発表した地球温暖化防止に関する世論調査の結果によると、ガソリンや電気などに課税する「環境税」の導入について反対と答えた人は32.4%で賛成の24.8%を上回ったことが分かった。
「反対の理由は家計負担が重くなる」ほか「政府が無駄遣いするかもしれない」「必要性がわからない」などがあった。

【コメント】
どんな名目にかかわらず税の負担が嫌われることを考えれば、反対は意外と少ないように感じた。
むしろ無駄な公共事業をやめず、国の借金を増やし続けている政府の姿勢に不信をもっている国民結果となった部分もあるのではないだろうか?
深刻化する温暖化に対し、誰がコストを負担するのかは今後も議論を深める必要があるだろう。



 《1.お知らせ》 : 「フウセンカズラの種プレゼント」に関して
投稿者 primu_la 投稿日時 2005-10-12 23:06:07 (1255 ヒット)       続き... | 1コメント

ヒートアイランド対策の一環として、昨年秋から「フウセンカズラの種プレゼント」を実施してきました。
プレゼント応募は予想以上の数でしたので、園芸部で保管してある種を急きょ皆さんにお分けすることにしています。
少しでも環境問題に関心を持っていただき、家庭でできるヒートアイランド対策として役立ててください。
種をプレゼントさせていただいた方々には、フウセンカズラの成長過程がわかる写真や育ててみた感想などを書いていただき、ホームページ上で少しずつ報告していきます。楽しみにしていてくださいね。


 《4.今日のAGP》 : ドングリ拾いツアーPart2
投稿者 primu_la 投稿日時 2005-10-12 22:26:44 (1112 ヒット)       コメントする

午後1時よりドングリ拾いツアーに再度出かけて来ました。
参加者は11人。車2台で水元公園に行き、約2時間半、ドングリ集めをしました。
2回目とあって、行きなれた参加者の皆さん。
迷うことなく、同じ場所でドングリ拾い。
「ドングリ集めたけれど、使い道なくてねぇ」とおじさんから2キロのドングリをもらいました。
たくさん落ちている場所を教えてもらったり、ドングリ集めはとっても順調にすすみ、今日集めただけで、約40キロの収穫に、皆さんびっくり。
今年のドングリ拾いツアーはこれでおしまいです。
11月頃に、集めたドングリを熊野に送る予定でいます。サルや鹿などが食べ、その食べ残しから芽が出ることもあるそうです。
一部は子ども達のドングリトトロ作りに役立てます。
皆さん、ご協力ありがとうございました。



 《1.お知らせ》 : 10月総会などの写真アップしました
投稿者 primu_la 投稿日時 2005-10-10 12:46:57 (1111 ヒット)       コメントする

10月9日(日)に行われた総会及び視察の様子などをアップしました。
雨の中のエコプチもご覧下さい。
▽フォトアルバム:10月総会・「23区内にコミュニティーガーデンを作る会」視察



 《4.今日のAGP》 : 「東京23区内にコミュニティガーデンを作る」のみなさん視察
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-10-10 0:40:49 (1034 ヒット)       コメントする

10月9日(日)午前11時より、「東京23区内にコミュニティガーデンを作る」準備委員会11名のみなさんが視察に訪れました。
パーマカルチャー塾のメンバーなどを中心に、23区内にコミュニティガーデンをつくるための集まりで、持続可能なまちづくりに興味のある方ばかり。
とても気さくでエコプチのメンバーともすんなり溶け込んでいました。
施設の説明をしたあと、昼食をとりながら組織運営やグリーンプロジェクトの考え方、パートナーシップのつくり方などをお話しました。
エコプチでつくったお茶や、冬瓜汁、イチジクなどの味覚を食べながら、コミュニティガーデンの楽しさを味わったみなさん。
「地域の方が関わるってやっぱりいいですねぇ」
と、イメージ作りの参考になった様子でした。
一方エコプチスタッフにとっては、現場での実践活動はどうしても内向きになる傾向がありますが、同じ志向を持つ外部の方と交流することで視野が広がると同時に、お互いの持ち味を生かした相乗効果を生むプログラムなどもできるのではと思います。
23区内に私たちの『仲間』ができることは大歓迎ですので、いっしょに頑張りましょうネ。

関連リンク:パーマカルチャーセンタージャパン
関連リンク:23区内にコミュニティガーデンを
過去の記事:パーマカルチャー塾フィールドワーク


 《2.GPニュース》 : エコプチトロ舟田んぼで初稲刈り
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-10-9 21:13:14 (1099 ヒット)       コメントする

エコプチトロ舟田んぼで育てたササニシキの稲刈りをしました。
夏の猛暑を乗り越えられるか心配された米作りでしたが、小さなお米が実りました。
カマで「ザクッ」と刈り取り、束ねたものを干します。
「風情ある風景ねえ」
とスタッフ。
稲が吊り下げられたエコ広場は、秋らしい風景を演出しています。

過去の記事:エコプチで田植え
過去の記事:トロ舟田んぼ順調に成長


 《2.GPニュース》 : 第3回通常総会
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-10-9 21:05:47 (1038 ヒット)       コメントする

10月9日(日)午前10時より、第3回足立グリーンプロジェクト通常総会を開催しました。
小雨振る中、約50名の方が参加し、今年度の事業報告や来年度の事業計画を審議しました。
「石の上にも3年というが、エコプチテラスでの3年間は、キウイの成長と共に、地域交流の活性化に貢献してきました。これからもみんな健康で、笑顔をたくさん作りながら、身近なエコ活動に取り組んでいきましょう」
と代表Hからあいさつがありました。

また、来年度の事業計画では「楽しいことがエコになる、楽しい声=エコ声を広げよう」
を合言葉に、これまでの事業の継続に加え、環境啓発事業の充実を目指す事業案が可決されました。

総会後は、NPO法人パーマカルチャーセンタージャパンの山田さんから、基調ミニトークをしていただきました。

今年度は来園者が9000名を超えるなど、多くの方との交流機会を設けることができました。
今年も楽しい活動をしましょう。


 《4.今日のAGP》 : カマキリの出産
投稿者 primu_la 投稿日時 2005-10-6 17:34:07 (1062 ヒット)       コメントする

Iさんが自分の区画に植えてある大きくなったシソに、何やら少しずつ大きくなっていく白い物体を発見。
よく見ると大きなカマキリがシソの細い茎に卵を産みつけている。
聞きつけたエコボランティア数人は、初めて見るカマキリの出産におおはしゃぎ。
よく卵は見かけるが、まさか出産シーンを見るとは驚きです。葉っぱにオスのカマキリの羽や足など食べられた形跡もあり、自然界での種の保存はすさまじい。
Iさんはシソを片付けるつもりだったが、赤ちゃんカマキリが出てくるまでそのままにしておくことに。エコプチでは様々な発見があり、生き物と共存する空間がいつのまにか出来ているのですね。
関連サイト:昆虫エクスプローラ・オオカマキリ
過去の記事:カマキリベイビーの大群


LUSHチャリティバンク

エコプチが本になります

環境goo大賞・奨励賞

エコプチ場外乱闘ブログ









フォトアルバム

写真をクリックすると拡大

エコプチな人々
エコプチな人々

なんでもやってみよう!
やってみよー

エコプチ★つくる?
コミュニティガーデン作り
地球環境パートナーシッププラザ

GP KIDS絵本
エコな絵本コーナー
絵本

生ゴミ削減メーター
2月のゴミ合計 80kg
これまでの総量 15680kg
CO2削減 3763kg
可燃ゴミ削減額 94万752円

▽ゴミ削減の取り組み
▽生ゴミリサイクル

アルミ缶リサイクル
 リサイクル合計 9294kg
 リサイクル額 89万2235円

エコプチ来園者数
2月の来園者 321名
07年の来園者 8524名
06年の来園者 8889名
05年の来園者 9303名
04年の来園者数 8266名

オススメの1冊
エコプチも載ってます。
私のだいじな場所

ナカジマ氏の世界
GPデザイナー紹介
ナカジマ

地球に優しいTシャツ

リバーラット隊長
やってみよー

最新の環境コラム
  · ハンガリーウォーターを作ろう! (2007-5-21)
  · 第8回−たまちゃん (2006-11-26)
  · 第7回−アルミ缶リサイクル隊長・Kさん (2006-11-26)
  · 第6回−ラベンダーキャットさん (2006-11-26)
  · 第5回−モリさん (2006-11-26)
  · 第4回−イノさん (2006-11-26)
  · フウセンカズラの種プレゼント! (2006-8-27)
  · 第3回−十文字えいちゃん (2005-12-30)
  · 第2回−石松あきさん (2005-12-30)
  · エコ広場完成! (2005-9-26)

Designed by
- Copyright © 2002-2003 Green Project All Rights Reserved -