メニュー


















GPグリーンフィンガーズ
園芸部の活動をチェック

ニュースピックアップ
気になる記事をチェック!
観測至上最も暑かったのは足立区(2004-08-17)
NHK「ご近所の底力」スタジオ収録(2004-07-22)
屋上緑化に人気の「セダム」は熱緩和効果薄い?(2004-08-09)

環境関連サイト
GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
チーム・マイナス6%

大塚敦子の世界









 

 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 十三中学校による水質調査が始動!
投稿者 primu_la 投稿日時 2004-6-13 22:17:26 (995 ヒット)       コメントする

第1回EM団子作りにあわせて、午前9時半から、十三中学校によるがけ川の水質調査が始まりました。
初めて参加する生徒も多く、教頭先生の指導のもと、水の透明度をはかったり、水の汚れ具合などを検査したりと、傘をさしながらの調査となりました。
今年は、水質調査の様子や作戦の活動内容を記録するビデオ係の生徒もいて、なんだか楽しそうです。
今後、どのようにがけ川の水質が変化するのか、非常に楽しみですね。



 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 第1回EM 団子作り大成功!
投稿者 primu_la 投稿日時 2004-6-13 21:40:03 (1028 ヒット)       続き... | 2コメント

6月13日(日)の今日、第1回目のEM団子作りには、小雨降る中、約130名が参加しました。
スタッフは午前8時に集合し、団子に使う土作りや空芯菜を浮かべるいかだをがけ川に設置。テント下にはジャブジャブ看板を配置するなど、準備は万全。
午前10時、合図とともに団子作りを開始。
去年からの参加者も多く、手馴れた様子で団子をにぎっていました。今回、総合学習で参加する六木小学校や、十三中学校の先生方や生徒達もはりきって団子作りに参加。約3500個の団子ができました。
次回は6月27日(日)午前10時から、EM団子投げです。
今日にぎった団子が真っ白くなって、がけ川に投げ込まれます。お楽しみに〜。



 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : ジャブジャブ看板を製作しました!
投稿者 primu_la 投稿日時 2004-6-12 23:51:11 (996 ヒット)       コメントする

6月12日(土)13中学校にて、がけ川ジャブジャブ大作戦をアピールする看板を作りました。中学校では、ボランティアを募って、看板作りや広報活動などいろいろな形での参加を呼びかけています。
看板作りをするとあって、昨年この大作戦に参加した卒業生や、グリーンプロジェクトの技術部Iさんもかけつけ、下絵から色塗りまで、楽しい作業となりました。
さて、出来栄えはいかがなものでしょう。
がけ川を訪れた際には、ぜひその力作を見てください。


 《4.今日のAGP》 : エコプチってなんだかいいね!
投稿者 primu_la 投稿日時 2004-6-12 21:08:23 (976 ヒット)       コメントする

以前、キウイの花探しにやってきたMさんが、エコプチに再来園。
すっかり顔なじみになったMさんは、キュウリやしその葉などエコボランティアからお土産をいただき、とっても嬉しそうでした。
ガーデニングを密かに楽しむMさんは、エコプチの野菜をみて、「すっご〜い!」と感動していました。
「キュウリやナスはとりたてだと、とげがあるから、気をつけて持たなきゃダメだよ」と言われ、キュウリを1本1本丁寧に扱うMさん。
去年はがけ川ジャブジャブ大作戦にも参加したので、「今夏も参加しよっかな」と帰り際に一言。今度はがけ川で会いましょうね、Mさん。



 《4.今日のAGP》 : 正面ゲートの花壇作りは順調です
投稿者 primu_la 投稿日時 2004-6-12 20:04:31 (1029 ヒット)       コメントする

園芸部は、花いっぱいコンクール(秋の部)にむけて、花壇のレイアウトをしました。
ブルーサルビア、マリーゴールドなど、色の配置を考えて苗植えをしました。
まだすべての花の苗がそろっていませんが、これから徐々に増やしていく予定です。
作業の合間には、楽しいティータイム。紫のタピアンを前に、笑顔の写真を1枚。
正面花壇が色鮮やかになる日が待ち遠しいですね。



 《3.環境、気になるニュース》 : ブナ適地9割減−21世紀末に
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-6-12 17:25:45 (1005 ヒット)       コメントする

地球温暖化がこのまま進むと、21世紀末にはブナの生育に適した土地が日本全国で約9割減少し、23万ヘクタールのみになることが森林総合研究所の研究で分かった。世界自然遺産に登録されている白神山地のブナ原生林も現在の1割以下に後退するという。
国連のIPCCは21世紀末に気温は1.4〜5.8度上昇すると予測したが、同研究所はその中間値である3.6度気温が上昇した場合を想定し、ブナ林への影響をコンピューターで計算した。ブナ林は冷涼な山地を中心に鹿児島県から北海道にかけて分布し、日本の森林面積の10%を占めている。このまま温暖化が進むとブナの育成に適した温度を上回ってしまうという。

【コメント】
日本には、後世に誇るべき木や森や川がある。美しい自然と共に育まれてきた文化・芸術がある。それら日本の自然が破壊されることは、日本人の誇りを失うことであり、より所を失うことだ。帰るべきふるさとを失って、私たちはどこへ行くのだろう?
かつて日本全国の巨樹を訪ねてまわった際、樹勢が弱ったり、枯死した樹木を何度も見た。数百年、ときには千年を超える時を生きる「この星の奇跡」とも言える生命が、今次々とこの星から姿を消している。
私たちはこのままでよいのだろうか?
私たちはどうするべきなのだろうか?
今私たちはブナの森をはじめとする森の声に耳を傾けるときなのかもしれない。


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 団子作りはじまるよ〜!
投稿者 primu_la 投稿日時 2004-6-11 16:15:14 (1007 ヒット)       コメントする

今週日曜日(6月13日)は、第1回EM団子作りです。小溜井排水機場で、午前10時から行います。
この時期、天気に悩まされそうですが、小雨や猛暑を予想してのテントも設置され、あとは一般ボランティアの皆さんを待つばかり。
スタッフは午前8時から準備を開始しますので、よろしくお願いします。
小溜井排水機場付近には、紫陽花(あじさい)も咲き、私たちを歓迎してくれているようです。
梅雨時ですが、どうにか晴れてくれることを祈って、がけ川でお会いしましょう。


 《2.GPニュース》 : とれたて野菜は美味しいわ!
投稿者 primu_la 投稿日時 2004-6-10 17:54:27 (1045 ヒット)       コメントする

各エコ農園では、夏野菜がたっくさん実って、収穫されるのを待っています。
朝早くからキュウリやなす、トマトなど収穫をしに来る人でエコプチは大賑わい。
野菜作り初心者のMさんのキュウリも少しずつ大きくなり始めました。
じゅうぜんナスを作っているIさんは、去年育てたナスのこぼれ種が芽を出して、大きなナスにまで成長し、大喜びしています。
エコプチテラスは、夏野菜の収穫に追われるエコボランティアが嬉しい悲鳴をあげています。


 《3.環境、気になるニュース》 : 温暖化が進んだ2060年、リンゴ・ミカンは北にお引越し?
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-6-10 9:45:01 (1139 ヒット)       コメントする

農業・生物系特定産業技術研究機構(茨城県つくば市)の杉浦俊彦研究員によると、年平均気温が2060年に4〜5度上がった場合、リンゴの最適地は北海道の平野部に移り、みかんは関東や越後平野が適地になるという研究発表がなされた。研究では、落葉樹が発芽に必要とする一定の寒さ(低温要求性)や、気温の変化にともなって北上する媒介昆虫にも触れ、「高品質果実が生産できる適地は現在より縮小することを覚悟する必要がある」と警鐘をならす。
▽リンク:温暖化が果樹生産環境に及ぼす影響
▽リンク:ウンシュウミカンおよびリンゴの適地変化予想図



 《3.環境、気になるニュース》 : 100年後、東京は九州南部の暑さ−地球温暖化で予測・気象庁
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-6-7 22:08:47 (1000 ヒット)       コメントする

気象庁は7日、2100年の関東地方の夏(7月末〜8月)の1日の平均気温の予測を発表した。地球温暖化などの影響で東京都心部では平均気温が現在の29度から1度上昇。気象庁は「目安として現在の九州南部ぐらいの暑さになる」としている。

コメント
オレンジ色に染まった100年後の関東地方の地図を見ると思わず言葉が出ない。
気温が平均で1度上がることの意味を、私たちはまだ「体験」したことがない。「九州南部ぐらいの暑さになる」ではすまないことは、容易に想像できるが…。
▽リンク:2001年頃の夏季における関東地方の気温の変化について[PDF形式]



LUSHチャリティバンク

エコプチが本になります

環境goo大賞・奨励賞

エコプチ場外乱闘ブログ









フォトアルバム

写真をクリックすると拡大

エコプチな人々
エコプチな人々

なんでもやってみよう!
やってみよー

エコプチ★つくる?
コミュニティガーデン作り
地球環境パートナーシッププラザ

GP KIDS絵本
エコな絵本コーナー
絵本

生ゴミ削減メーター
2月のゴミ合計 80kg
これまでの総量 15680kg
CO2削減 3763kg
可燃ゴミ削減額 94万752円

▽ゴミ削減の取り組み
▽生ゴミリサイクル

アルミ缶リサイクル
 リサイクル合計 9294kg
 リサイクル額 89万2235円

エコプチ来園者数
2月の来園者 321名
07年の来園者 8524名
06年の来園者 8889名
05年の来園者 9303名
04年の来園者数 8266名

オススメの1冊
エコプチも載ってます。
私のだいじな場所

ナカジマ氏の世界
GPデザイナー紹介
ナカジマ

地球に優しいTシャツ

リバーラット隊長
やってみよー

最新の環境コラム
  · ハンガリーウォーターを作ろう! (2007-5-21)
  · 第8回−たまちゃん (2006-11-26)
  · 第7回−アルミ缶リサイクル隊長・Kさん (2006-11-26)
  · 第6回−ラベンダーキャットさん (2006-11-26)
  · 第5回−モリさん (2006-11-26)
  · 第4回−イノさん (2006-11-26)
  · フウセンカズラの種プレゼント! (2006-8-27)
  · 第3回−十文字えいちゃん (2005-12-30)
  · 第2回−石松あきさん (2005-12-30)
  · エコ広場完成! (2005-9-26)

Designed by
- Copyright © 2002-2003 Green Project All Rights Reserved -