環境関連サイト | GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
|
|
《4.今日のAGP》 : 芝生静養中 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-2-9 18:51:19 (1054 ヒット) コメントする | エコ・プチテラス回転テーブル前に芝生広場が整備されています。 年々来園者が増えるエコ・プチテラスですが、癒しの空間度をさらにパワーアップさせるために、32?屬亮農弦?場を製作中。噴水・花壇・田んぼなども設置する予定です。今はまだ芝も冬眠中ですが、3月には少しずつ青井芝が広がっていくでしょう。 はやく寝転がってみたいものですね。
|
|
|
《2.GPニュース》 : 和光市でNPO事例紹介 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-2-8 23:06:56 (1061 ヒット) コメントする | 2月8日、和光市で行われたNPO講座(全3回)のなかで活動の事例紹介を行いました。 ビデオを交えながら活動の様子を紹介。 ボランティアが活発に活動できる環境作りのコツなどをお話しました。 ▽リンク:ロハ好き!
|
|
|
《1.お知らせ》 : 1月の来園者数ほか | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-2-7 19:53:32 (1107 ヒット) コメントする | 1月のエコプチ来園者数は533人でした。 生ゴミのリサイクル量は399.36キロ。 処理額にして2万3千961円でした。 アルミ缶リサイクルは88キロで6千160円でした。 生ゴミのリサイクルは、世帯数が先月より若干増え、少しずつ定着しつつあります。 これからも継続して、生ゴミ等のリサイクルにご協力お願いします。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 2月全体会 | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-2-7 0:27:00 (1114 ヒット) 続き... | 1コメント | 2月の全体会(2月6日)は、いつもと一味違う、「スーパー記憶術」で、エコボランティアの右脳を活性化してみました。 「日頃、体は鍛えている皆さんですが、たまには右脳も鍛えなきゃね」とH代表。 「右脳って、どこだっけ?」と、ぼけるエコボランティアもいて、爆笑ムードで講座開始。 今回は20個のモノを憶えてもらいました。 まず数字1〜20をあるモノと結びつけます。 例えば1はイチゴ、2はにんじん、3はさんま・・・、20はゴミ袋は二重、というように数字とイメージしやすいモノを結びつけます。 次に、今回記憶して欲しい20個を順番よく憶えていきます。 H代表が「1、鳥・・・3、ヨン様。イメージするのは、さんまがヨン様の物真似している様子とかで、頭の中でイメージしながら記憶するんですよ」と説明。 最初戸惑っていたエコボランティアの皆さんでしたが、順を追うごとにコツがわかったようで、口々に自分のイメージ像を発していました。 その結果、最高で17個おぼえたという人。数個しかおぼえられなった人など様々でしたが、きっと頭の体操にはなったでしょう。 これからも毎月の報告やお知らせ以外にも、楽しい講座を開催していきますので、今後の全体会を楽しみにして下さい。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 節分の日 | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-2-3 23:21:38 (1088 ヒット) コメントする | 今日は2月3日、節分の日です。 お昼前に園芸部のIさんが、お家で豆をいって持ってきてくれました。 エコプチ散歩をしていたモカも豆まきに初挑戦のはずが、目の前にある豆を食べようと邪魔ばかりしています。 「鬼は外〜、福は内」 「美味しい野菜がたくさんとれますように」 ビオトープにも豆まき。もしかしたら鳥が豆を食べにやってくるかもしれませんね。 エコプチに、そして皆さんの所にもたくさんの福がきますように・・・。 ▽リンク:モカ次郎がゆく
|
|
|
《2.GPニュース》 : パンジーの苗を植えました | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-2-3 13:10:18 (1127 ヒット) コメントする | 先日パンジーの苗をさっそく定植しました。 エコプチ初年度は、通路にも植えていて、とても綺麗に咲いていたので、それを再現しようと 今回も一部通路に植えてみることにしました。 キウイ棚下にも苗を植え、あとは日々のお手入れをするのみ。 どうにかこのまま冬をのりきって、しっかりとした株になって欲しいものです。 園芸部の初の試みですので、春にはパンジーが咲き乱れていることを願っています。
パンジー・ビオラの育て方を参考にしているlilyさんのHPです。丁寧に育て方が載っていますので、ぜひご覧下さい。 ▽リンク:lily's flower album
|
|
|
《3.環境、気になるニュース》 : 環境意識高い若者の購買行動「第2回 エコライフ実践状況調査報告書」まとめ | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-2-2 19:52:38 (1053 ヒット) コメントする | 産業能率大学は(東京都世田谷区)は、身近な環境問題に対する「第2回エコライフ実践状況調査」(有効回答数3927名)をまとめた。 そのなかで「環境配慮した結果価格への反映はどの程度許容できるか」という問いに対し、興味深い結果が出た。 「価格上昇の許容範囲は1割程度」と答えた割合は54%に達し、「一切価格上昇を許容できない」の15%を大きく上回った。環境へのやさしさを商品の重要な付加価値と考えている人の増加をうかがうことができる。また、世代別では許容できる価格上昇を「2割以上」と答えた人の割合が、50代では16%だったのに対し、20代は47.9%と4倍弱の違いが見られた。環境に対する意識とコスト負担を許容する姿勢は、若年層のほうが著しいことがうかがえる。
コメント: 若者の環境に対する意識の高まりを反映した、未来に向けた希望ある報告書だ。 最近、学生さんからの環境問題についての問い合わせを多く受けることからも、調査の結果は妥当な数字ではないかと思う。現代社会の不正や不条理、環境破壊に嫌気が差し 「ちゃんとやろうよ」 というメッセージのようにも取れる。さらに小・中学生は、総合学習の時間を活用して環境問題にみっちり取り組んでおり、彼らが社会に出て来るのに比例して環境問題への意識の高まりは爆発的に進むのではないか? 対照的に、右肩上がりの高度成長期をすごした団塊世代と、バブル期・崩壊期に遊びほうけた団塊ジュニア(私はこの世代)は「環境問題を知らない子供たち」と言える。 10代・20代の「環境ヤング世代」と、60代以上の戦中・戦後を知る「もったいないシニア世代」が、どうやって「環境を知らない子供たち」をサンドイッチのようにはさみながら巻き込んでいくのか、見所である。 産業能率大学第2回 エコライフ実践状況調査報告書 http://www.sanno.ac.jp/research/eco_life2.html
|
|
|
《3.環境、気になるニュース》 : 温暖化による食糧難 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-2-1 10:28:42 (1062 ヒット) コメントする | 共同通信によると、ドイツの気候研究員が温暖化の進行による発展途上国の食料・水不足の増加についての研究をまとめ、産業革命前と比べ気温が3度以上高くなると、8000万から1億2000万の人が食糧難に直面すると発表した。 また1月に発表されたWWFの報告では2度の上昇で北極圏の氷がとけ、ホッキョクグマの生息が脅かされるなど、各地で生態系に異常が現れるという。
コメント エコプチテラスの管理・運営をはじめてから、気象と農作物の関係がとても密接でデリケートであることをひしひしと感じている。昨年夏の猛暑はうどんこ病によるきゅうりの高騰をもたらし、10月の集中豪雨はレタスの高騰になり、11月の高温は小松菜などの出荷が3週間早まる結果をもたらした。これら自然界の微妙な変化は、エアコン完備の住宅に住んでいてはわからないし、スーパーでは営業努力による価格調整がなされつためなかなか見えにくい。そもそも、冬にトマトやきゅうりが買えることの意味を想像することは、一般消費者には難しいだろう。「衣」「食」「住」すべてが自然とのつながりを失くしている。 我々消費者が、気候と植物のデリケートな関係に気づき、さらにそれが自分たちの暮らしともつながっていることを「身近に」感じることができるようになるには、どうすればよいのだろう? 昔、私たちのおじいちゃん・おばあちゃんは自然との繊細な付き合い方を知っていた。 桜の咲き方で田植えの時期を調整し、イチョウの葉の散り方で初雪の時期を知り、カマキリの卵の産む位置で雪の多さを予想した。米を作る苦労を「八十八の手間がかかる」と漢字に記し、自然の恵みを「もったいない」と言って余すことなく活用した。私たちの祖先は自然と調和する知恵を持っていた。 これから訪れる地球規模での異常気象や食糧難に対し、日本の文化や知恵は大きな財産になると確信している。 人類にとって大切な財産を、日本人自身が失わないことを切に願っている。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : パンジーに花が咲きました | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-1-30 12:21:23 (1030 ヒット) コメントする | 園芸部が大切に育ててきたパンジーに、花が咲きました。 自分達で種から育て花が咲くというのは、とっても嬉しいものです。 他のポット苗にもつぼみがあるので、次々と咲くでしょう。 後はポットから取り出して、花壇か通路脇に定植すると、株の成長も早いでしょう。 エコプチで一足早く春が感じられるようです。
|
|
|
《2.GPニュース》 : 顔より大きい小松菜? | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-1-29 21:44:06 (1155 ヒット) コメントする | ひぇ〜、お化け小松菜だぁ!! Mさんの区画では、小松菜のでかさに驚きです。 なんでこんなに大きくなっちゃったのでしょうか。 子供の顔より葉っぱが大きいんです。しかも体が隠れる程の大きさです。H代表はその大きく育つ秘密を聞くのを忘れていました。 葉っぱ一枚一枚しっかりとして厚く、どうやって食べたら美味しいんだろうと悩んでしまいそうです。 今度Mさんに会ったら、味と秘訣をきかなくっちゃね。
|
|
|
|
生ゴミ削減メーター |
2月のゴミ合計 |
80kg |
これまでの総量 |
15680kg |
CO2削減 |
3763kg |
可燃ゴミ削減額 |
94万752円 |
|
アルミ缶リサイクル |
リサイクル合計
|
9294kg
|
リサイクル額
|
89万2235円
|
|
エコプチ来園者数 |
2月の来園者
|
321名
|
07年の来園者
|
8524名
|
06年の来園者
|
8889名
|
05年の来園者
|
9303名
|
04年の来園者数
|
8266名
|
|
地球に優しいTシャツ |  |
|