メニュー


















GPグリーンフィンガーズ
園芸部の活動をチェック

ニュースピックアップ
気になる記事をチェック!
観測至上最も暑かったのは足立区(2004-08-17)
NHK「ご近所の底力」スタジオ収録(2004-07-22)
屋上緑化に人気の「セダム」は熱緩和効果薄い?(2004-08-09)

環境関連サイト
GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
チーム・マイナス6%

大塚敦子の世界









 

 《2.GPニュース》 : 12月全体会
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-12-6 23:52:36 (1097 ヒット)       コメントする

12月5日(日)10時より、12月全体会が行われました。
早朝「爆弾低気圧」が日本列島を襲い、東京は最大風速40メートルを記録。建てたばかりの温室のビニールが一部切れてしまいました。エコプチには落ち葉やゴミが散らかったため、全大会後に施設の大掃除を行いました。

気温は25度まで上がり9月下旬の陽気。作業後は汗をかきながらみんなで「エコプチ野菜のトン汁」を食べました。 暖かい中での会合は楽しいのですが、・・・やっぱりへんな天気ですよね。


 《3.環境、気になるニュース》 : アルゼンチン・ブエノスアイレスでCOP10(気候変動枠組条約第10回締約国会議)開催
投稿者 miyashita 投稿日時 2004-12-4 23:38:02 (1022 ヒット)       コメントする

 12月6日〜17日まで、アルゼンチン・ブエノスアイレスで気候変動枠組条約第10回締約国会議(COP10、コップテン)が開催されます。COPは「Conference of the Parties」の略称で、毎年1回開催される、気候変動枠組条約に関連する会議の根幹をなす最高意思決定会議です。今回のCOP10では、ロシアが11月に京都議定書を批准したことで、議定書が来年2月に発効する運びになったことを受け、温暖化防止の条約交渉がより加速していくものと思われます。主要なテーマとしては、排出量の国どうしのやりとりができる仕組みである「京都メカニズム」(排出量取引、共同実施、クリーン開発メカニズムの3つ)に関する詳細なルールづくりについての話し合いが予定されています。
▽リンク:全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)ホームページ 第10回締約国会議に関わる動き
▽リンク:気候変動枠組条約(UNFCCC)事務局ホームページ COP10ページ(英語)


 《2.GPニュース》 : ソトコト2005年1月号の特集は「ロハス大予言2005!」
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-12-3 19:50:41 (1111 ヒット)       コメントする

今月発売のソトコト(木楽舎)2005年1月号の特集『ロハス大予言2005!』に足立グリーンプロジェクトの記事が掲載されています。ロハスな未来「slowfood編」で都会のヒートアイランドを解消する菜園作りについて紹介されています。
ところで皆さんロハスって言う言葉を聞いたことがありますか?
これはLife Of Health And Sustainabilty の頭文字をとったもので日本語に直すと「健康で持続可能なライフスタイル」と読むことができます。このロハス的な考えやライフスタイルは世界中でブームになりつつあるそうで、エコボランティアのみなさんはまさにロハス的な日常を送っていたわけですね。
ソトコトは駅の売店などで見つけることもできますのでぜひご覧ください。
個人的にはスーパーサイズ・ミー(ドキュメンタリー映画)の記事が最高でした。
▽リンク:ソトコト(木楽舎)


 《1.お知らせ》 : 11月エコプチテラス来園者数
投稿者 primu_la 投稿日時 2004-12-3 18:30:45 (1036 ヒット)       コメントする

11月の来園者数は773人でした。
生ゴミのリサイクル量は425.36キロ。
処理額にして2万5千521円でした。
アルミ缶リサイクルは106キロで7千420円でした。
生ゴミのリサイクルは、世帯数も増え、燃えるゴミとして出す回数が 皆さん確実に減っているようです。土とまぜて堆肥にすると、育つ野菜の成長がすこぶる良いといいことづくしです。
今後も生ゴミリサイクル等のご協力よろしくお願いします。


 《3.環境、気になるニュース》 : 全国の河川でハザードマップ・浸水想定区域図の作成を提言 国交省・豪雨災害対策総合政策委員会が「緊急提言」をとりまとめ
投稿者 miyashita 投稿日時 2004-12-3 17:49:47 (1014 ヒット)       コメントする

 国土交通省の社会資本整備審議会河川分科会に所属する「豪雨災害対策総合政策委員会」は12月2日(木)、今年の集中豪雨や台風によってもたらされた甚大な被害状況をふまえ、「総合的な豪雨災害対策についての緊急提言」をとりまとめ、緊急に対応すべき対策を提言しました。
 現状は、浸水想定区域図の作成は大河川が中心(193河川)で、ハザードマップの作成は大河川でも約3割にとどまっています。これを浸水想定区域図の作成を主要な中小河川にまで拡大し、ハザードマップの作成・公表を被害をうけるほとんどの地域で義務化、またその作成のための財政支援制度を創設する、としています。さらに、地域の防災対応力の強化のために、NPO等の水防活動を法律で明確化する、と述べています。
▽リンク:国土交通省報道発表資料 豪雨災害対策総合政策委員会が「緊急提言」をとりまとめ


 《2.GPニュース》 : 残念!!環境goo落選!
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-12-2 23:33:34 (1140 ヒット)       コメントする

12月2日(木)環境gooの審査発表が行われ、残念ながらGP-WEBは落選となりました。
流行語大賞の
「超きもちい〜!」
ではなく
「残念!環境gooは甘くないよ、切りぃ!」
となってしまいました。
しかし2次審査まで残ったことは、スタッフの大きな励みとなりました。今後もさらに皆様に愛され、グリーンプロジェクトの活動が肌で感じられるような身近なサイト作りを目指していきたいと思います。


 《3.環境、気になるニュース》 : 市民・企業・NPO・行政がともに30年かけて公園づくり 東京都港湾審議会が「海の森(仮称)構想」の中間のまとめを発表
投稿者 miyashita 投稿日時 2004-12-2 21:39:32 (1494 ヒット)       続き... | 21コメント

 11月24日、東京都港湾審議会で中央防波堤内側の埋立地に計画されている新しい海上公園「海の森(仮称)構想」の中間のまとめが報告されました。この公園は、東京湾の中央防波堤内側埋立地東側を計画地としています。ここは昭和48年〜昭和62年にかけ東京都区部で発生したごみ約1230万トンで埋め立てられた土地で、公園計画地の面積は約87.9ha、完成後は日比谷公園の約5.5倍の面積を持つ東京都区部最大級の公園となります。 東京都では、この公園に「都民、企業、NPO等と行政の協働による継続的な公園づくり」という新しい事業手法を取り入れて整備したいと考えているそうです。
▽リンク:東京都報道発表資料 「海の森(仮称)構想」の中間のまとめについて

コメント: 「海の森」とは少しオッ、と思わせるネーミングですね。30年かけて段階的に整備を進めていく、というタイムスパンの長い事業です。30年後の将来を見据え、じっくり時間をかけて計画を練り、そして今やるべきことをやる、そんな公園整備が市民・企業・NPO・行政の協働でできたら画期的と思います。


 《2.GPニュース》 : 紅葉するビオトープのハゼ
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-12-1 18:40:53 (1085 ヒット)       コメントする

ビオトープに紅葉したハゼの幼木を見つけました。ハゼはサトウハチローの「小さい秋見つけた」に「櫨の葉赤くて入日色」と謡われたウルシ科の植物で、埴輪を作る粘土が紅葉した葉の色に似ていることから埴師(ハニシ)と呼ばれたのが訛ったのが由来といわれています。ただこのハゼの木には皮膚がかぶれ易く、木の下を通っただけでまけるとか、葉から滴る雨水に濡れても皮膚がかぶれるといわれています。
 きれいな色に染まるだけに残しておきたい木ですが、子供たちが遊んでいるうちにかぶれないか心配です。スタッフと相談して、ビオトープのハゼをどうするか決めたいと思います。


 《4.今日のAGP》 : チロリアンランプの霜対策
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-12-1 16:28:09 (1115 ヒット)       コメントする

正面入り口に植えたチロリアンランプの霜対策のため、屋根を設置しました。
チロリアンランプは亜熱帯の半つる性花木で、赤と黄色のかわいい花を咲かせますが、昨年は霜に当たって葉が枯れてしまいました。
そこで今年はうまく越冬してほしいと技術部Jさんが屋根をつけてくれました。
「これで本当に霜対策になるんだろうか?」
とやや不安もありますが、なんとか無事に冬を乗り越えてほしいものです。
ちなみに今年の冬は昨年に続き暖冬の予想が出ています。
▽リンク:チロリアンランプ・育て方


 《3.環境、気になるニュース》 : 12月は地球温暖化防止月間 国・自治体・企業の環境関連5施設を訪ねるエコ・スタンプラリー開催
投稿者 miyashita 投稿日時 2004-12-1 15:25:51 (1085 ヒット)       コメントする

 一年は早いものでもう12月、師走になりました。12月は地球温暖化防止月間ですね(ちなみに6月は環境月間ですね)。環境省全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)では、地球温暖化防止月間の一環として、首都圏にある環境関連の5施設を巡ってもらう「エコ・スタンプラリー」を開催します。施設は、「ストップおんだん館」「電力館」(東京電力)「環境エネルギー館」(東京ガス)「パナソニックセンター東京」(松下電器産業)「板橋区立エコポリスセンター」の5つ。スタンプラリーに参加して、地球環境問題、温暖化防止についての関心や知識を深めましょう。
▽リンク:環境省報道発表資料 「ストップおんだん館」等5施設での「エコ・スタンプラリー」の実施について
▽リンク:親子で考えよう エコ・スタンプラリー参加者大募集!(こどもアサヒ)

LUSHチャリティバンク

エコプチが本になります

環境goo大賞・奨励賞

エコプチ場外乱闘ブログ









フォトアルバム

写真をクリックすると拡大

エコプチな人々
エコプチな人々

なんでもやってみよう!
やってみよー

エコプチ★つくる?
コミュニティガーデン作り
地球環境パートナーシッププラザ

GP KIDS絵本
エコな絵本コーナー
絵本

生ゴミ削減メーター
2月のゴミ合計 80kg
これまでの総量 15680kg
CO2削減 3763kg
可燃ゴミ削減額 94万752円

▽ゴミ削減の取り組み
▽生ゴミリサイクル

アルミ缶リサイクル
 リサイクル合計 9294kg
 リサイクル額 89万2235円

エコプチ来園者数
2月の来園者 321名
07年の来園者 8524名
06年の来園者 8889名
05年の来園者 9303名
04年の来園者数 8266名

オススメの1冊
エコプチも載ってます。
私のだいじな場所

ナカジマ氏の世界
GPデザイナー紹介
ナカジマ

地球に優しいTシャツ

リバーラット隊長
やってみよー

最新の環境コラム
  · ハンガリーウォーターを作ろう! (2007-5-21)
  · 第8回−たまちゃん (2006-11-26)
  · 第7回−アルミ缶リサイクル隊長・Kさん (2006-11-26)
  · 第6回−ラベンダーキャットさん (2006-11-26)
  · 第5回−モリさん (2006-11-26)
  · 第4回−イノさん (2006-11-26)
  · フウセンカズラの種プレゼント! (2006-8-27)
  · 第3回−十文字えいちゃん (2005-12-30)
  · 第2回−石松あきさん (2005-12-30)
  · エコ広場完成! (2005-9-26)

Designed by
- Copyright © 2002-2003 Green Project All Rights Reserved -