メニュー


















GPグリーンフィンガーズ
園芸部の活動をチェック

ニュースピックアップ
気になる記事をチェック!
観測至上最も暑かったのは足立区(2004-08-17)
NHK「ご近所の底力」スタジオ収録(2004-07-22)
屋上緑化に人気の「セダム」は熱緩和効果薄い?(2004-08-09)

環境関連サイト
GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
チーム・マイナス6%

大塚敦子の世界









 

 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 第3回EM団子投げ
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-9-26 22:42:38 (1007 ヒット)       コメントする

 9月26日(日)午前10時より、小溜井排水場にて第3回EM団子投げが行われました。
本日はあいにくの雨にもかかわらず、熱心なボランティアが50名も参加。2000個の団子投げと恒例の 団子的あてゲームを行いました。
また、子供たちがスタッフの作業を体験。塗装業のIさんが、工具を使って缶のあけ方を指導。
「学校でたらうちで雇ってやる」
とはやくも就職が内定していたようです。
様々な大人たちにもまれながら育つ子供達はきっと逞しくなるでしょう。市民活動は、多くの人達に様々な経験と成長の機会を与えてくれます。
今年のEM団子投げはこれで終了です。今後11月の報告会を経て、来年3月に成果報告書を作成しますので、どうぞお楽しみに。


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 13中環境学習会
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-9-15 19:33:09 (1160 ヒット)       コメントする

 9月15日(水)午後1時半より、足立13中学校体育間にて、がけ川浄化活動の環境学習会が行われました。平田事務局長が昔のがけ川の様子と現在との違いや、川が汚れた原因を説明し、1年半での活動の成果と、同時に見えてきた課題をスライドを交えて説明。
 「一番問題なのは『私は関係ないや』という無関心。無関心が今のがけ川の原因。」
と説明し、なんでもいいから行動することの大切さを事例を交えて話しました。
 みなさん暑い中真剣に話を聞いていました。今後の活動に期待しています。


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 船の科学館−葦舟展示を視察
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-9-13 22:02:40 (1054 ヒット)       コメントする

8月21・22日に行われた「葦舟教室」で製作した希望号を見に、船の科学館へ行ってきました。
ボートハウスでは、希望号の展示や、パネルでの作業の様子、よしずを使ったミニチュア版の作り方など、様々な展示物がありました。Mさんともお会いすることができ、色々とお話しすることができました。

来年はがけ川に葦舟が浮かぶのでしょうか?事務局の来年に向けた準備は、早くも始まっています。
▽リンク:船の科学館



 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 空芯菜イカダ三号機進水式
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-9-12 23:18:03 (1069 ヒット)       コメントする

栗島中・十三中・六木小の「ちびっこ大工」たちが、空芯菜イカダを作りました。前日、教頭先生やKPTA会長が準備したイカダに釘を打って完成させました。完成したイカダをみんなで運び、川に浮かべました。ところが…



「イカダがささってるー!!」
重くて川に浮かべるまでが一苦労。なんとか浮かべるのに成功し、空芯菜の芽を植えつけました。これでイカダは3機。緑の島ががけ川にできました。


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 第3回EM団子作り&空芯菜イカダつくり
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-9-12 23:14:04 (1037 ヒット)       コメントする

9月12日(日)、午前10時より小溜井排水場で第3回EM団子作りが行われました。
地域の防災訓練があったため、いつもよりすくない70名の参加となりましたが、栗島中学校の生徒などが参加し、ジャブジャブニュース9月号の配布とEM団子作りを行いました。


今年最後のEM団子投げは9月26日(日)午前10時からです。ぜひご参加ください。


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 空芯菜の根にちびヤゴを発見
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-9-5 22:02:56 (1007 ヒット)       コメントする

9月5日(日)小溜井排水場にてEM活性液作りが行われました。雨の中いつものスタッフが集まり手際よく作業を進めました。特に張り切っていたのが八潮市のTさん。重いポリタンクを一生懸命運んでいました。
またジャブジャブ調査隊は空芯菜の根に隠れた虫を調査。小さなヤゴを数匹見つけました。イカダは生き物たちの隠れ家になっているようです。


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 夏休み親子環境教室の写真をアップしました
投稿者 primu_la 投稿日時 2004-8-30 9:42:23 (1123 ヒット)       コメントする

8月7・8日(土・日)に行われた夏休み親子環境教室の模様をフォトアルバムに載せましたので、ご覧下さい。
▽フォトアルバム:夏休み親子環境教室1日目
▽フォトアルバム:夏休み親子環境教室2日目


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : ヘドロが減った!26センチ−がけ川へドロ調査
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-8-28 14:36:07 (1074 ヒット)       コメントする

 8月28日(土)、がけ川のヘドロ調査を実施しました。台風16号の接近に伴い、がけ川の水を排出したため、ひさしぶりにヘドロが確認できました。
小為井排水場水門のヘドロを測ったところ、な、な、なんと26センチものヘドロが削減していました!
これまでの活動が凝縮された26センチにスタッフ一同大喜び!
昨年の様子から、今後さらにヘドロの分解が進むのではないかと思われます。どこまで減るか楽しみですね。


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 船の科学館で「葦舟造り」に参加してきました
投稿者 primu_la 投稿日時 2004-8-22 22:03:41 (1166 ヒット)       コメントする

 8月21日・22日(土・日)、お台場にある船の科学館で、「葦舟造り体験教室」にジャブジャブ・葦の浄化研究チームが参加しました。
 親子20名が参加して、約7メールの葦舟を1艇製作。1日目は、講師の石川仁先生(カムナ葦舟プロジェクト代表)が葦舟の魅力を紹介。葦舟造りに必要なロープワークの練習をして、基本形を作りました。
 2日目は、波除けの取り付けをして、海にて進水式。舟の名前は「希望」号。今回一緒に参加したK君は、自分が考えた名前が選ばれて大喜び。弟のY君も自分達の手で、大きな舟を作る面白さを味わったようです。来年はぜひジャブジャブ大作戦でも葦舟造りをやりたいですね。
▽リンク:カムナ葦舟プロジェクト


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 親子環境教室の記事が掲載されています−足立よみうり
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-8-18 18:25:31 (1196 ヒット)       コメントする

8月9日配信の足立よみうりホームページに、夏休み親子環境教室の記事が掲載されています。
クマ・チームの「ガオー」写真もばっちり写っていますのでぜひご覧下さい。
▽リンク:記事・垳川に夢描こう!
▽リンク:足立よみうり新聞

LUSHチャリティバンク

エコプチが本になります

環境goo大賞・奨励賞

エコプチ場外乱闘ブログ









フォトアルバム

写真をクリックすると拡大

エコプチな人々
エコプチな人々

なんでもやってみよう!
やってみよー

エコプチ★つくる?
コミュニティガーデン作り
地球環境パートナーシッププラザ

GP KIDS絵本
エコな絵本コーナー
絵本

生ゴミ削減メーター
2月のゴミ合計 80kg
これまでの総量 15680kg
CO2削減 3763kg
可燃ゴミ削減額 94万752円

▽ゴミ削減の取り組み
▽生ゴミリサイクル

アルミ缶リサイクル
 リサイクル合計 9294kg
 リサイクル額 89万2235円

エコプチ来園者数
2月の来園者 321名
07年の来園者 8524名
06年の来園者 8889名
05年の来園者 9303名
04年の来園者数 8266名

オススメの1冊
エコプチも載ってます。
私のだいじな場所

ナカジマ氏の世界
GPデザイナー紹介
ナカジマ

地球に優しいTシャツ

リバーラット隊長
やってみよー

最新の環境コラム
  · ハンガリーウォーターを作ろう! (2007-5-21)
  · 第8回−たまちゃん (2006-11-26)
  · 第7回−アルミ缶リサイクル隊長・Kさん (2006-11-26)
  · 第6回−ラベンダーキャットさん (2006-11-26)
  · 第5回−モリさん (2006-11-26)
  · 第4回−イノさん (2006-11-26)
  · フウセンカズラの種プレゼント! (2006-8-27)
  · 第3回−十文字えいちゃん (2005-12-30)
  · 第2回−石松あきさん (2005-12-30)
  · エコ広場完成! (2005-9-26)

Designed by
- Copyright © 2002-2003 Green Project All Rights Reserved -