メニュー


















GPグリーンフィンガーズ
園芸部の活動をチェック

ニュースピックアップ
気になる記事をチェック!
観測至上最も暑かったのは足立区(2004-08-17)
NHK「ご近所の底力」スタジオ収録(2004-07-22)
屋上緑化に人気の「セダム」は熱緩和効果薄い?(2004-08-09)

環境関連サイト
GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
チーム・マイナス6%

大塚敦子の世界









 

 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : がけ川生き物観察水槽設置しました
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-6-20 22:39:58 (1046 ヒット)       コメントする

「がけ川の生き物を集めよう」
小溜井排水機場に、水槽を設置しました。
今日捕まえたのはザリガニと小魚。魚の種類はわかりませんが、鯉そっくりです。
これから定期的に玉あみで生き物を捕まえ、見学用に水槽に集めていきます。


 《6.管理人のつぶやき》 : 環境コラム
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-6-18 19:59:27 (1089 ヒット)       コメントする

最近まったくといっていいほど更新していない環境コラムをひさびさに読んだ。あらためて結構面白いと思う。反面、こんないいサイトを活かせない管理人の力不足が情けなくもある。
おすすめは『エントロピーで見る環境問題』。毒舌過ぎるほどバッサリと世間を切る博士の文章は痛快!
ぜひ一読あれ。
追伸:先生、また投稿お願いします。
▽リンク:環境コラム「エントロピーで見る環境問題」




 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 村瀬さん視察
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-6-17 23:36:35 (1007 ヒット)       コメントする

6月17日(木)、広島EM普及協会・瀬戸内海環境会議事務局長の村瀬道幸氏が、がけ川視察に訪れました。村瀬氏は昨年から、がけ川にEM投入をする上での指導をしていただいています。昨年よりヘドロが減り、臭いのない川の様子を視察。
「ボラの子供だろうか?稚魚がたくさんいるね」
とがけ川の変化に満足の様子。地域ぐるみでの活動についてアドバイスを頂きました。
また、8月7・8日に予定している夏休み親子環境教室に講師として参加することも決定。
環境教室をプロデュースする獨協大学学生ボランティアに、活動を始めた経緯などをわかりやすく話していただきました。


 《4.今日のAGP》 : すくすくヤーコン
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-6-16 18:59:00 (1025 ヒット)       コメントする

ヤーコンが順調に育っています。越冬が難しいといわれるヤーコンですが、無事寒い冬を乗り越え、元気に育っています。キウイ棚の下、ジャガイモ畑の間など、所狭しと植えられたヤーコンの苗。今年はいったいどれくらい収穫できるのでしょう。究極のダイエット食品といわれるだけに、エコボランティアのみなさんが食べ過ぎてげっそりしてしまわないか心配です。
収穫は11月です。お楽しみに!


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 校長先生もビックリ!
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-6-16 18:48:34 (991 ヒット)       コメントする

「校長先生、今日あたり団子が真っ白になっていると思うので見に行きませんか?」
事務局長が誘うと、カメラを持ってやってきたI校長先生。
「うわあ、きれいだなあ。本当に真っ白だ」
と、3500個のEM団子をみて感動した様子。
現場での感動を共有することで、川への想いはますます深くなっていきます。
十三中学校で育てている空芯菜の苗も順調に育っているとか。教師が感動や熱い想いで生徒に接すれば、生徒はきっと何かを感じるはず。
地域一帯となった子育て環境がつくれるよう、市民活動もがんばっていきたいと思います。


 《3.環境、気になるニュース》 : 100万人のキャンドルナイト特別企画 「身近な食で地球を冷ませ!キャンペーン」
投稿者 miyashita 投稿日時 2004-6-16 9:01:59 (1065 ヒット)       続き... | 1コメント

 「でんきを消してスローな夜を」を合言葉に、夏至の日などの夜2時間だけ、便利さの象徴である電気を消して、ゆっくりと自分と家族、仲間、そして世界との関係を見直す「100万人のキャンドルナイト」。今年の「100万人のキャンドルナイト」は、6月19日(土)〜21日(月)の3日間、午後8時から10時までの2時間、電気を消すことを呼びかけています。この100万人のキャンドルナイト特別企画が「身近な食で地球を冷ませ!キャンペーン」。
 現在の日本人は約60%の食料を海外に頼っていると言われています。つまり、それだけの輸送エネルギーを大量消費してようやく私たちの食生活が成り立っているということに他なりません。これに対し、自分が住んでいる地域になるべく近いところでとれたものを食べる、つまり「地産地消」を心がけることは、それによってフードマイレージ(食べ物の輸送距離)が短縮され、エネルギーの節減・CO2の削減にもつながります。
「なるべく近いところでとれたものを食べる」、それが無理ならば国産のものを食べる…そのためにできることを、自分で、あるいは家族や友達と一緒に、電気を消して考えてみましょう。

1000000人のキャンドルナイト
http://www.candle-night.org/
身近な食で地球を冷ませ!キャンペーン
http://www.daichi.or.jp/pc/chikyusamase/index.html
http://www.maff.go.jp/www/press/cont2/20040608press_1b.htm


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 団子が白くなりました!
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-6-15 23:20:44 (1027 ヒット)       コメントする

13日につくった3500個のEM団子は順調に熟成しています。フルーティな香りのする真っ白なお団子ができています。明日にはすべて真っ白になっているでしょう。




川に下りてみるとカダヤシやボラの群れ、水面を飛ぶトンボなどが見られました。
臭いもなく、気持ちいい川辺でした。


 《4.今日のAGP》 : メダカの卵?
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-6-14 18:48:46 (1090 ヒット)       コメントする

「これ見てよ、メダカの卵」
Jさんが持ってきたのは、ハスの後ろに生みつけられた卵。プヨプヨしているのかと思いきや、結構厚めの皮で覆われていました。
「だって、やわらかければ食べられちゃうでしょ?」
とJさん。
実は、ビオトープにいる生き物達を正確に把握していないのですが、おそらくメダカではなくてカダヤシだろうと思って調べたところ、カダヤシは卵ではなく子供を産むとの事。現在クチボソがあやしいのではと思っておりますのが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 六木小学校−ジャブジャブ総合学習
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-6-14 18:35:40 (942 ヒット)       コメントする

6月14日(月)午後1時30分より、六木小学校集会室にて、がけ川ジャブジャブ大作戦の授業を行いました。
参加したのは6年生約100名とその父兄。
「川と海どっちで遊びたい?」
「ヘドロってなんで溜まるのかなぁ?」
など、質問を交え、スライドを見せながらの授業となりました。
「小学生ってムズカシイ」
と、事務局長は現場以外で話をすることの難しさを実感していました。しかし、「みんなの集中力や感情表現の豊かさがスバラシイ」と喜びもあったようです。
はたして今日の授業を受けた6年生のうち、何人ががけ川にやってくるか楽しみですね。
川の面白さを知り、川で遊び、川で学ぶ「川ガキ」が増えることを楽しみにしています。


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 空芯菜イカダ浮かべました
投稿者 primu_la 投稿日時 2004-6-13 22:36:40 (982 ヒット)       コメントする

小溜井排水機場付近に、空芯菜の種をまいたトレーをのせたいかだを浮かべました。
はじめどうやって、川に浮かべるのか不安でしたが、6、7人で大きなイカダを運び、ロープをくくりつけて、がけ川に浮かべました。スタッフがイカダに乗り、空芯菜の種をまいたトレーを設置しようとバランスをとりながらの作業に、見ているほうがハラハラ。
川の両サイドでイカダが流されないよう固定し、無事設置に成功です。
あとは空芯菜が発芽してくれるのを祈るばかりです。

LUSHチャリティバンク

エコプチが本になります

環境goo大賞・奨励賞

エコプチ場外乱闘ブログ









フォトアルバム

写真をクリックすると拡大

エコプチな人々
エコプチな人々

なんでもやってみよう!
やってみよー

エコプチ★つくる?
コミュニティガーデン作り
地球環境パートナーシッププラザ

GP KIDS絵本
エコな絵本コーナー
絵本

生ゴミ削減メーター
2月のゴミ合計 80kg
これまでの総量 15680kg
CO2削減 3763kg
可燃ゴミ削減額 94万752円

▽ゴミ削減の取り組み
▽生ゴミリサイクル

アルミ缶リサイクル
 リサイクル合計 9294kg
 リサイクル額 89万2235円

エコプチ来園者数
2月の来園者 321名
07年の来園者 8524名
06年の来園者 8889名
05年の来園者 9303名
04年の来園者数 8266名

オススメの1冊
エコプチも載ってます。
私のだいじな場所

ナカジマ氏の世界
GPデザイナー紹介
ナカジマ

地球に優しいTシャツ

リバーラット隊長
やってみよー

最新の環境コラム
  · ハンガリーウォーターを作ろう! (2007-5-21)
  · 第8回−たまちゃん (2006-11-26)
  · 第7回−アルミ缶リサイクル隊長・Kさん (2006-11-26)
  · 第6回−ラベンダーキャットさん (2006-11-26)
  · 第5回−モリさん (2006-11-26)
  · 第4回−イノさん (2006-11-26)
  · フウセンカズラの種プレゼント! (2006-8-27)
  · 第3回−十文字えいちゃん (2005-12-30)
  · 第2回−石松あきさん (2005-12-30)
  · エコ広場完成! (2005-9-26)

Designed by
- Copyright © 2002-2003 Green Project All Rights Reserved -