環境関連サイト | GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
|
|
《2.GPニュース》 : ニンジン甘いね! | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-8-3 14:49:02 (1093 ヒット) コメントする | キアゲハが飛んでくるようにと作ったニンジン畑ですが、だいぶ生育が良いので、掘り起こしてみたら、まっすぐ伸びたニンジンがどっさりとれました。 しゃきしゃきしてとっても甘くて美味しいニンジン。 キアゲハ救出大作戦でエコプチにやって来た人参嫌いの子供達が、 「おいしい、おいしい」 と生のままかぶりつくように食べたのがうなずけました。 子供も喜び、キアゲハもやってくるバタフライガーデン。 ニンジンの次には、パセリでも植えようと救出隊は思案中です。
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : イベントお知らせ:つくばエクスプレス開通記念便乗企画「葦舟を浮かべよう!」 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-8-2 14:59:18 (1183 ヒット) コメントする | 流域住民・自治体・学校・企業が力をあわせて川をキレイにする『がけ川ジャブジャブ大作戦』。3年目を迎える今年は、冒険家・石川仁氏(カムナ葦船プロジェクト代表)を講師に招き、南米ペルー・チチカカ湖の手法を用いて、葦と紐だけで作った船を浮かべます。ヘドロとゴミだらけだった川に、はたして葦船は浮かぶのか?それともヘドロに刺さるのか? 関東の川でははじめての(そしてもしかしたら最後の)夢のプロジェクトが開催されます。
イベント名: つくばエクスプレス開通記念便乗企画 がけ川ジャブジャブ大作戦「がけ川に葦船を浮かべよう!」 講師: 石川仁氏(カムナ葦船プロジェクト代表) 日時: ■8月20(土) 午前9時30分〜 葦船と世界について(講師の話) 午前10時30分〜葦船づくり(昼食はさむ) 午後4時30分 解散 ■21(日)日 午前9時30分〜 船体作り&帆作り 午後1時〜 船名決め&移動 午後2時〜 進水式(平成泉橋) 午後4時30分 終了
場所: 小溜井排水場(足立区神明1−12)▽リンク:小溜井排水場地図 アクセス: 千代田線綾瀬駅より東武バス八潮車庫・八潮市役所行(綾61・62)神明町下車 北千住駅より花畑車庫行(北11)終点下車徒歩15分 参加: 見学は自由ですが、船作り&試乗は地元の子ども達を優先させていただきます。熱中症対策として帽子・手ぬぐいをお持ちください お問い合わせ: がけ川ジャブジャブ大作戦事務局(足立グリーンプロジェクト・平田) メール:info@greenproject.net がけ川ジャブジャブ大作戦について: 四方を川に囲まれた水辺の町・足立区の語源は『葦立ち』と言われています。葦は水を浄化し、鳥や生き物の棲家となり、川の豊かな恵みを私たちにもたらしてきました。私たちは美しい川辺を活かしたまちづくりをすべく、2002年より浄化活動をおこなってきました。3年目を迎える今年は、これまでの活動の集大成として、また未来に向けたメッセージとして、がけ川に葦船を浮かべます。
|
|
|
《2.GPニュース》 : 生ゴミリサイクル交流会2005 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-8-3 17:56:55 (1034 ヒット) コメントする | 8月1日(月)早稲田大学国際会議場にて、『生ゴミリサイクル交流会2005』が開催されました。 今年で13回目を迎えるこのイベントは、全国から資源循環事業に取り組む先進事例を集め、その手法を学ぶ場です。 今年は山形の『長井レインボープラン』、北海道大滝村、そして長崎の『大地といのちの会』が全体会での発表を行いました。 特に印象に残ったのは、吉田さんの 「成長点ば食わんね!」 という長崎弁での熱弁と、レインボープラン菅野氏の地に足をつけた活動と、それを支える熱い想いのこもった発表でした。
午後の分科会では『いきいきほかほか仲間作り』に我が足立グリーンプロジェクトも参加し、都会での資源循環やヒートアイランドなどの環境対策をしながら地域交流の活性化を実現している事例を発表しました。 多くの方と交流の機会を持てると同時に、これまで地道に重ねてきた活動を発表する場が与えられたことは大変光栄なことです。 今後とも、たくさんの方と交流を重ねながら、楽しく環境問題に取り組んで行きたいと思っています。 ▽リンク:第13回生ごみリサイクル交流会2005 ▽リンク:長井レインボープラン ▽リンク:NPO大地といのちの会
|
|
|
《2.GPニュース》 : 長崎からエコプチへお客様 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-8-2 15:41:57 (1094 ヒット) コメントする | 長崎より『NPO大地といのちの会』のYさん・Nさんがお見えになりました。 おふたりは、明日行われる「生ゴミリサイクル交流会2005」のメインスピーカーとして今日上京し、忙しい時間の中エコプチまで足を運んでいただきました。 「いやあ、すごかねえー」 と長崎なまりのYさんに、福島弁、足立弁、沖縄弁など国際色(?)豊かなエコプチスタッフとの楽しいお茶のみ会が行われました。
同じ志を持っている方と交流できるのはほんとうにうれしい事です。 ありがとうございました。 ▽リンク:NPO大地といのちの会
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 8月全体会 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-8-2 15:13:12 (1171 ヒット) コメントする | 7月31日(日)午前10時より8月全体会が行われました。 全体会では、ヒートアイランドの説明のほか、エコ農園にどんな種類の野菜が植えてあるか地図を作るための見取り図作成をお願いしました。 またハーブの専門家Fさんからは 「ハンガーリーウォーター」 というハーブを使った化粧水の作り方を教わりました。 暑い中、恒例の『15分全員集中草むしり』のあとは、暑気払いとしてバーベキューを行いました。
アルミ缶リサイクルの過程で集めたシールで当たったビールサーバーで乾杯!?気気鵑?東京湾で取ってきたハマグリ(かな?)は酒蒸しにして食べました。オイシー! 暑い夏、ぶらぶらキウイの下で飲むビールは格別でした。 日ごろ河川浄化活動でご一緒している神明美化グループ(別名神明美女軍団)も参加して楽しいバーベキューとなりました。
|
|
|
《2.GPニュース》 : ゴーヤーで緑のカーテン作り | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-7-31 6:17:46 (1148 ヒット) コメントする | エコプチテラスの柵の一部に緑のカーテンとして、ゴーヤーを植えています。 すでにあちらこちらで、丸いのや細長いゴーヤーなど、数種類のゴーヤーが実り、美味しそうです。 エコ農園でも、多くの人がゴーヤーを植え、中には白いゴーヤーを植えている人もいます。 「食べるというより、緑のカーテンとしての観賞用かなぁ」と、白ゴーヤーを育てている I さん。
「え〜、どんな味するんだろう?」と初めて見る 白ゴーヤーにH 代表はちょっと興奮気味です。 エコプチではすっかり定着した緑のカーテン作り。 皆さんもお家で緑のカーテン作りに挑戦してはどうでしょう。
|
|
|
《2.GPニュース》 : 熱中症搬送数2倍に−環境省 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-7-30 18:29:39 (1115 ヒット) コメントする | 7月29日、環境省はヒートアイランド現象による影響調査の結果を発表した。 都市部では、1980年から20年間で熱中症で救急車に搬送された患者数が2倍程度に増えたと報告している。気温が28−31度の累計時間が、20年前より2倍に増えていることと比例している。
|
|
|
《2.GPニュース》 : 巨大ヒマワリと芝生 | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-7-29 13:16:21 (1167 ヒット) コメントする | エコプチテラスの回転テーブル前に広がる芝生。 夏の花巨大ヒマワリがそびえ立ち、一層夏らしくなったエコプチです。 昨日(7月28日)、NHK「ご近所の底力」で再放送された昨夏のエコプチがなんだか懐かしく、キウイ棚も蒸散作用の大きいキウイ葉ですっかり覆われ、日陰を作っています。 年々緑が濃くなるエコプチに、涼しい風を感じに、ぜひ遊びに来てくださいね。 青々とした芝生に、つい寝転がりたくなることでしょう。
|
|
|
《7.身近なまちの話題:足立区編》 : 第27回足立花火大会 | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-7-29 7:48:14 (1255 ヒット) コメントする | 7月28日(木)午後7時すぎより、足立の花火大会が行われました。今年はつくばエキスプレス開通にともなって、電車をイメージした花火が豪快にあがり、観客は大興奮に包まれました。 大きな花火があがるたびに、飛び舞う火の粉の行方が気になって、「危ない、危ない!」と花火に集中できない人もいましたが、1万発以上の花火に酔いしれました。 ビールにおつまみ、そして涼しい風を体に受け、花火満喫となりました。 暑い夜もひんやり過ごせた一夜でしたね。 ▽リンク:2005花火特集 ▽リンク:東京花火情報2005
|
|
|
|
生ゴミ削減メーター |
2月のゴミ合計 |
80kg |
これまでの総量 |
15680kg |
CO2削減 |
3763kg |
可燃ゴミ削減額 |
94万752円 |
|
アルミ缶リサイクル |
リサイクル合計
|
9294kg
|
リサイクル額
|
89万2235円
|
|
エコプチ来園者数 |
2月の来園者
|
321名
|
07年の来園者
|
8524名
|
06年の来園者
|
8889名
|
05年の来園者
|
9303名
|
04年の来園者数
|
8266名
|
|
地球に優しいTシャツ |  |
|