メニュー


















GPグリーンフィンガーズ
園芸部の活動をチェック

ニュースピックアップ
気になる記事をチェック!
観測至上最も暑かったのは足立区(2004-08-17)
NHK「ご近所の底力」スタジオ収録(2004-07-22)
屋上緑化に人気の「セダム」は熱緩和効果薄い?(2004-08-09)

環境関連サイト
GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
チーム・マイナス6%

大塚敦子の世界









 

 《1.お知らせ》 : 5月来園者数ほか
投稿者 primu_la 投稿日時 2006-7-13 17:30:46 (953 ヒット)       コメントする

5月のエコプチ来園者数は881人でした。
生ゴミのリサイクル量は251.8キロ。
処理額にして1万5千108円でした。
アルミ缶リサイクルは206.5キロで2万2千725円でした。
エコプチを訪れた際には、ぜひ来園者名簿にお名前の記入をお願いします。
今後も生ゴミ、空き缶のリサイクルにご協力をよろしくお願い致します。


 《1.お知らせ》 : アゲハ観察報告−その2
投稿者 primu_la 投稿日時 2006-6-7 17:10:22 (1094 ヒット)       コメントする

近所のK小学校PTAのKさんから、アゲハ蝶が羽化したとのご報告がありました。

『アゲハが2匹とも蝶になりました。心配していた黒い蛹も大丈夫でした』

キアゲハと違って、ちょっと黒っぽい印象がするナミアゲハですね。2匹とも無事に蝶になったと、Kさん家族は大喜びです。Kさんは、キアゲハも育てているので、その報告も楽しみですね。

写真報告ありがとうございました。

▽リンク:ナミアゲハ



 《1.お知らせ》 : キアゲハ観察報告−その7
投稿者 primu_la 投稿日時 2006-6-4 21:27:40 (1073 ヒット)       コメントする

近所のK小学校のPTAのKさんから、キアゲハ観察報告が届きました。

5月30日(写真右)・・・『キアゲハはこの写真の幼虫が一番大きく今朝、脱皮して縞模様がハッキリ出て来ました。他にも3匹はもうじきかなって感じです。他にまだ5匹います。』

本当にきれいな模様が出てますね。この鮮やかな色に魅了されてしまうわけです。畑で野菜を育てている方々には、パセリやニンジンの葉っぱなどを丸坊主にして茎だけにしてしまうので、人気のない虫なのですが・・・、やっぱり可愛い虫です。

6月2日(写真左)・・・『我が家のキアゲハ達はかなり大きくなってそろそろ蛹になりそうなのもちらほら出て来ています。』 
  
だいぶ大きくなりましたねぇ。黄緑色の艶々(つやつや)したかわいいキアゲハ幼虫です。食草はアシタバですね。蛹になるために、自分の好みの場所を求めて歩き回ります。飼育箱だと限られていますが、エコプチだと、思いも寄らない場所で蛹になっていたりします。保護区隣の芝生も横断しますから、動き回る範囲は想像以上です。


6月3日(写真右)・・・『とうとう1匹キアゲハが蛹の準備始めました。
もう1匹壁に付いて動かないのもいるのでもしかしたらこれもそうかも…。その他に4令幼虫が5匹と3令幼虫が2匹まだいま〜す。』


このぴたっと動きが停止した場合は、触ったり、動かさないよう注意が必要ですね。蛹になる準備(前蛹)を始める前に、ドロッとした排出物を出しますので、それが蛹になる前兆です。
じっと見守りましょうね。

Kさんは去年からキアゲハ飼育をはじめ、今年は同時にアゲハも育てているので、羽化するのが本当に楽しみですね。またの報告を楽しみにしています。
Kさん、ありがとうございます。


 《1.お知らせ》 : キアゲハ観察報告−その6
投稿者 primu_la 投稿日時 2006-6-3 21:07:16 (1062 ヒット)       コメントする

6月2日(金)足立区在住のSさんから、キアゲハが蛹になった、との喜びの報告がありました。
『こんにちは
食欲旺盛だった幼虫2ひきは、31日に、前蛹になる支度を始めました。 虫かごのふたに登り、糞をすべてだした後、水分もたくさん出したので、びっくりしました。数時間遅れで、2匹とも同じ現象でしたが、大きい方が、出す量が多く、個性がでてました。
その後、うろうろし、おしりからも糸のようなものがでていて、落ち着き場所をしばらく、探してました。(口からだけではないようです)
そして1日には、蛹と化し脱皮してました。

あとは、羽化を待つばかりです。無事、蝶になることを期待してます。
ここまで成長する様子を子どもたちと観てこれて、様々な気づきがあり、楽しかったです。
外で蝶に出会うと、蝶になる過程に思いを馳せたり、自然界はすごいなあと話したりしています。

ではまた報告します。』


2匹が蛹化(ようか)したそうで、こちらまで嬉しくなります。きっとキアゲハ幼虫たちにも、Sさん家族の愛情いっぱいの気持ちが届いたのかもしれませんね。
今後はただただじっと、羽化するまで見守るだけですね。
次の報告も楽しみにしています。
ありがとうございました。



 《1.お知らせ》 : キアゲハ観察報告−その5
投稿者 primu_la 投稿日時 2006-6-2 21:52:10 (1067 ヒット)       続き... | 2コメント

5月31日(水)、キアゲハ観察をしている足立区在住のSさんが、食欲旺盛の幼虫たちのために、食草の調達に訪れました。パセリやニンジンを種から育てていますが、おいつかないようです。

『今日は、パセリや人参の葉をわけてもらいありがとうございました。
今日の午後、3びきいるうち、一番大きい幼虫が、虫かごにたてにしがみつき、何度もピクピクした後のことです。
一滴、水分が出たとおもったら、どばどばと、バジルオイルのうすい色した水分が出たのです。
びっくりです。まさかお腹こわしたか、おしっこでしょうか? 
今まではすごい勢いで食べていたのですが、急に食べずに、あちこち登っては、落ちてを繰り返してます。せっかく足りなくなりそうな餌をもらいに行ったのに・・・。

二番目に大きい幼虫は、じっと虫かごに止まっています。
無事落ち着ける場所がみつかりますように。』
 

Sさんもすっかりキアゲハのとりこになりましたね。
我が家のキアゲハも蛹になる前に、緑色のどろっとしたものを出し、蛹になる準備を始めました。
今までのコロッとした糞とは違って、蛹になる前と羽化直後にそういう液体のようなものを排出するようです。
細かく観察していると、いろいろな発見があって、面白いですよね。
Sさんのキアゲハもしばらく経つと蛹になるので、その瞬間も感動的ですよ。 写真は、前蛹(ぜんよう)の様子です。
注)前蛹:幼虫が糸で体を固定して、蛹になる準備をしていることです。

Sさん、観察報告のご協力ありがとうございます。


 《1.お知らせ》 : 4月来園者数ほか
投稿者 primu_la 投稿日時 2006-5-31 23:54:14 (1101 ヒット)       コメントする

4月のエコプチ来園者数は720人でした。
生ゴミのリサイクル量は278.72キロ。
処理額にして1万6千723円でした。
アルミ缶リサイクルは183.5キロで2万185円でした。

エコプチを訪れた際には、ぜひ来園者名簿にお名前の記入をお願いします。
いつもご協力ありがとうございます。


 《1.お知らせ》 : アゲハ観察報告−その1
投稿者 primu_la 投稿日時 2006-5-30 9:43:11 (1070 ヒット)       コメントする

エコプチによく遊びに来てくれる近所の小学校のPTAのKさんから、アゲハ飼育の報告がありました。

キアゲハとアゲハは見た目は非常に似ていますが、食草が違います。アゲハは柑橘類の葉を好みます。
Kさんの育てているアゲハは、2匹蛹になり、先に蛹になった1匹は、色が急に黒っぽくなったそうです。個体によっては、羽化する前は、全体的にもっと黒くなるのもいますので、大丈夫だと思います。

先日、キアゲハの卵と小さな幼虫をプレゼントしたので、アゲハとキアゲハ両方の成長もあわせて観察してみてください。

Kさん、アゲハ写真ありがとうございました。
今後の報告も楽しみにしています。




 《1.お知らせ》 : キアゲハ観察報告−その4
投稿者 primu_la 投稿日時 2006-5-27 14:39:18 (1048 ヒット)       コメントする

足立区在住のSさんから、キアゲハの観察報告がありましたので、お知らせします。

『こんにちは。
その後、キアゲハの幼虫は、元気に大きくなっています。25日に1ぴき目が、多分、幼虫最後の脱皮をしました。
はじめて黄緑いろの体がでてきたところを、子どもたちとちょうど見ることができました。
こどもの昆虫図鑑によると、終齢幼虫と呼ぶようです。
ここからの成長はめざましいものがあり、ぐんぐん育ちます。

2ひきが終齢幼虫となったので、昨日大きい虫かごに移しました。庭の夏みかんの木をオアシスにさし、いつ蛹になってもいいように環境を整えました。
Hご夫妻のお話ですと、どこで蛹になるかは、わからないとのこと。せっかく木を用意したので、利用してもらいたいものですが、幼虫とつきあってみると、なかなか意志が固く、思うようには、いかないかもしれません なんだか子育てと似ていて、親のおもうようにはいかないものかも。

残りの1ぴきもすくすく育ってます。が、3個の卵はいまだ孵化しないので、あきらめモードです。

追伸:パセリと人参の種を今朝まきました。花は種から育てたことはありますが、野菜ははじめてです。芽の出る日が楽しみです。』
  

Sさんのキアゲハ達は、順調に育っているようで、嬉しいお知らせをありがとうございます。
また脱皮する瞬間を見ることができたとは、運がいいですね。本当にきれいな色をしていますよね。
蛹になれるよう準備をしたようですが、うまく夏みかんの木を利用してくれるといいですね。
次の報告も楽しみにしています。



 《1.お知らせ》 : ハーブ講座:『押し花キャンドル作り』を開催します
投稿者 primu_la 投稿日時 2006-5-26 17:56:30 (2147 ヒット)       続き... | 21コメント

2006年夏至(6月21日)の夜、全国各地で「キャンドルナイト」のイベントがあります。
午後8時から10時の2時間、いっせいに電気を消し、ロウソクのあかりで過ごすというものです。
そこで、足立グリーンプロジェクトでは、キャンドルナイトを100倍楽しむためのイベントを用意しました!
エコプチで育った花を押し花にして、それで飾った世界に立ったひとつだけのオリジナルキャンドルを作ります。
エコプチの花々(押し花)を利用し、ロウソクにはりつけていきます。
講座の後は講師の作ったケーキとハーブティのおもてなしもあります。
自分だけのオリジナルキャンドルで、スローな夜をすごしてみませんか。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
エコプチハーブ講座
『押し花キャンドルを作ろう!』
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【日時】
6月18日(日)午後1時30分から3時
【場所】
六町エコプチテラス・ビニールハウス(つくばエクスプレス六町駅より徒歩3分)
(トイレがございませんので、駅か公園をご利用ください)
【講師】
古澤まさみ(ハーブ研究家)
【参加費】
1200円(材料費、ハーブティー・ケーキ付)
【持ち物】
マイカップ大歓迎!
【定員】
15名(先着順)
【締切り】
6月15日(木)
【問合・申込】
メールで

▽過去の記事:押し花キャンドル作り大成功!
▽リンク:百万人のキャンドルナイト


 《1.お知らせ》 : キアゲハ観察報告−その3
投稿者 primu_la 投稿日時 2006-5-24 10:39:05 (1059 ヒット)       コメントする

足立区在住のSさんから、きれいな虹の写真とキアゲハ飼育の報告です。

『こんにちは。
先週の土曜日の夕方のスコールのあと、虹がでました。
急いで一眼レフを持ち、屋上から写真を撮りましたが、デジカメで撮ったらと、長男があとから持ってきて撮ってくれました。
この場所は虹がでやすく、見るのは、3回目です。
きれいな半円や、途中ダブルで並んで架かり、感激でした。
一番きれいな時が撮れませんでしたが添付します。
さて幼虫くんたちですが、何度も脱皮を繰り返し、大きくなっています。 
抜け殻も食べてしまうのですね。
18日に生まれたちびちゃんは、残念ながら育ちませんでした。
大きくなっていくのは、大変ですね
あと3個の卵は、別の容器に移し、誕生を待ってます。
こんなに長く時間がかかるのでしょうか。

植えてから10日過ぎたパセリの残留農薬が心配でしたが、食べても無事でいてくれました。 ほっとしました。

ではまた報告します。』


Sさん、息子さん、素敵な虹の写真をありがとうございます。よく虹を見られるそうで、写真を見ているだけでも、心が和みますね。
卵からかえった幼虫は、うまく育たなかったようで、残念ですね。
でも100%孵化するわけではないので、これも仕方がありませんね。
まだ孵化しない卵があるそうですが、あと数日たってもかえらない場合は、ダメかもしれません。
もう少し見守ってみてください。

今後のキアゲハ幼虫の成長ぶりが楽しみです。


LUSHチャリティバンク

エコプチが本になります

環境goo大賞・奨励賞

エコプチ場外乱闘ブログ









フォトアルバム

写真をクリックすると拡大

エコプチな人々
エコプチな人々

なんでもやってみよう!
やってみよー

エコプチ★つくる?
コミュニティガーデン作り
地球環境パートナーシッププラザ

GP KIDS絵本
エコな絵本コーナー
絵本

生ゴミ削減メーター
2月のゴミ合計 80kg
これまでの総量 15680kg
CO2削減 3763kg
可燃ゴミ削減額 94万752円

▽ゴミ削減の取り組み
▽生ゴミリサイクル

アルミ缶リサイクル
 リサイクル合計 9294kg
 リサイクル額 89万2235円

エコプチ来園者数
2月の来園者 321名
07年の来園者 8524名
06年の来園者 8889名
05年の来園者 9303名
04年の来園者数 8266名

オススメの1冊
エコプチも載ってます。
私のだいじな場所

ナカジマ氏の世界
GPデザイナー紹介
ナカジマ

地球に優しいTシャツ

リバーラット隊長
やってみよー

最新の環境コラム
  · ハンガリーウォーターを作ろう! (2007-5-21)
  · 第8回−たまちゃん (2006-11-26)
  · 第7回−アルミ缶リサイクル隊長・Kさん (2006-11-26)
  · 第6回−ラベンダーキャットさん (2006-11-26)
  · 第5回−モリさん (2006-11-26)
  · 第4回−イノさん (2006-11-26)
  · フウセンカズラの種プレゼント! (2006-8-27)
  · 第3回−十文字えいちゃん (2005-12-30)
  · 第2回−石松あきさん (2005-12-30)
  · エコ広場完成! (2005-9-26)

Designed by
- Copyright © 2002-2003 Green Project All Rights Reserved -