環境関連サイト | GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
|
|
《4.今日のAGP》 : 東京都都市緑化基金の助成金応募:園芸部 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-28 14:49:06 (1048 ヒット) コメントする | 昨年に続き、今年も花いっぱいコンクール入賞を狙う園芸部。さらに新しく芝生やバケツ田んぼなど憩いの空間を広げるため、財団法人東京都公園協会の助成金「花壇・庭づくり活動支援事業」への応募に行ってきました。 スタッフ3名が朝の満員電車に揺られて新宿へ。 組織の概要や活動内容について、担当者の方とお話してきました。 NPOにとって資金確保は充実した活動を展開していく上で重要な要素であり助成金はその有効な手段ですが、それ以上に助成金獲得をきっかけに財団と新しいネットワークができることや、助成金を有効に活用し、その成果を還元していくことでNPOの経営力も少しずつ強化されていくことも大切なことです。 来月の助成金申請がうまくいけば、早速グリーンプロジェクト新事業が展開されます。 お楽しみに! ▽リンク:財団法人東京都公園協会
|
|
|
《4.今日のAGP》 : NPOたい肥化協会視察 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-27 21:18:48 (1094 ヒット) コメントする | 1月27日(木)、生ゴミを資源として活用する取り組みを推進するNPO法人有機農産物普及・堆肥化推進協会(通称たい肥化協会)のスタッフ9名がエコプチ視察に来ました。エコプチの生ゴミ処理はたい肥化協会が編集した「生ゴミリサイクルQ&A」を参考にしており、スタッフも聞きたいことがたくさん。 「落ち葉のたい肥化について教えてください」 とこちらが逆に質問する場面も。 グリーンプロジェクトの組織概要や生ゴミを計測する仕組みなどを紹介しました。 「みんなでこうやって仲良くやるのがいいですね」 とヤーコン茶を飲みながら感想をお話していただきました。 ゴミを資源として有効に活用し、資源循環ができてこそ持続可能なまちづくりは実現すると考えます。NPO間の連携を深めながら、活動の場を広げていきたいと思います。 また遊びに来てくださいね。 ▽リンク:NPOたい肥化協会
|
|
|
《2.GPニュース》 : パンジーの様子 | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-1-26 19:30:04 (1185 ヒット) コメントする | 園芸部が育てているパンジーは、去年エコプチの一角に温室(ビニールハウス)ができたことで、苗はすべてそこに移動しています。しかし、昼と夜の温度差が激しいのか、思ったほど大きくならず、葉数も増えていないようです。つぼみを数個見つけ、春まできっとこのままで大丈夫だろうとは思っていますが、園芸部は初の試みで、ちょっと不安気の様子。 ホームセンターで売られているパンジーは、花が咲き、株も大きめだから、ついつい比べてしまいます。 これからまだまだ寒さが続くので、順調に育つのか心配ですが、暖かくなるまで持ちこたえて欲しいものです。 パンジー・ビオラの育て方を参考にしているlilyさんのHPでは、すでにたくさんのパンジーが咲いています。ぜひご覧下さい。 ▽リンク:lily's flower album
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 2005年のエコプチは「田んぼ」と「芝生」? | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-23 22:44:09 (1182 ヒット) 続き... | 1コメント | 代表のH、副代表のI、技術部のIさんがなにやらひそひそと相談。聞けばバケツ田んぼを応用して、エコプチに田んぼを作ろうとか。 「それならビオトープみたいに防水シート張ったほうがいいよ」 「水がにごらない様にしないとね」 「どうせなら田んぼの横で昼寝ができるように芝生を広げよう」 と、好き好きに意見交換。 グリーンプロジェクトの恐ろしい所は、それらがただの意見交換にとどまらず、すぐに実行してしまうところ。「場所は?」「技術は?」「資金は?」などなど、クリアすべき課題はありますが、2005年はエコプチに田んぼと芝生が出現するかもしれません。 ▽リンク:バケツ稲作りネットワーク
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 何ちゅうかK先生の手作りキムチ教室 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-22 23:10:52 (2287 ヒット) 続き... | 1コメント | 1月22日(土)10時より、エコプチテラスにて「何ちゅうかK先生の手作りキムチ教室」が行われました。 今回はグリーンプロジェクトの新しいプログラム開発のための試験的な講座の開催で、モニターはエコ・ボランティア10名。前日からしっかり準備してくれたK先生のお陰で、スムースにすすみました。 「へー、キムチってこんなにたくさん具を入れるんだー」 とみんな驚きの様子。手を真っ赤にしながら白菜6個分のキムチができました。 発酵させて5日待つと出来上がり。 来年は一般公開のプログラムを行う予定ですのでお楽しみに!
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 六木小ジャブジャブ環境学習 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-21 23:52:05 (1114 ヒット) コメントする | 1月21日(月)、六木小6年生が取り組んでいる環境学習「がけ川浄化活動」について、経過発表を聞きました。2時間目から4時間目まで3クラス・25班の発表をすべて聞かせていただきました。 「アクリルタワシを近所の人に使ってもらう」 「空芯菜の歌を作り、紙芝居や劇で小さな子供にも伝える」 「アクリルタワシ会社を設立する」 「京菜を植えて水質浄化をする」 「清掃作業をする」 などなど。 どれもこれもダイヤモンドのような輝きを放つ取り組みばかり。しかも素晴らしかったのは、現実との距離を測り、 「どうすれば一人でも多くの人を巻き込みながら川をきれいにしていけるか」 ということを行動しながら考えているという点です。彼らは市民活動においてもっとも重要な能力を身につけようとしています。 「流域住民の意識改革」をテーマに取り組んだジャブジャブ大作戦2004ですが、彼らの取り組みが意識改革の成果そのものであるように感じ、大変感動すると同時に、六木小学校の先生方の情熱に胸を打たれました。 発表のあとは、皆と一緒に給食を食べました。なつかしく、楽しい一時でした。 卒業まであとわずかですが、自分達にできることを考えながら、一緒に楽しく川の浄化に取り組みましょう。
|
|
|
《3.環境、気になるニュース》 : ゴミの有料化 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-20 11:15:00 (1112 ヒット) コメントする | テレビ朝日スーパーモーニングの「スパこれ」で、ゴミの有料化についての特集番組を見ました。 東京湾の埋立地は限界に達し、「これ以上処分場を増やすことは物理的に不可能」という担当者がコメント。その対策として現在検討されているのがゴミの有料化です。日野市の例では、一家庭あたり、1ヶ月500円程度の負担をすることによりゴミの排出量が半減。不法投棄防止のパトロールや清掃ボランティアへのゴミ袋配布など住民との討論を重ねながら事業を成功させるためのフォローをしているとか。「ひとりの100歩よりも100人の1歩でごみ減量を!」というコメントが印象的でした。すでに30%の自治体が有料化を検討しており、東京23区も話し合いが一本化できれば実施の方向へ向かうかもしれないとのこと。市民へのインタビューでもゴミ問題の深刻さを考えるとやむなし、という意見が多く、今後有料化の議論は加速しそうです。
コメント: 番組ではクローズアップされなかったが、日野市の例は、市が住民への理解を求めるために相当の努力と工夫をした成果だと思う。どうすれば住民から理解と協力を得られるのか、創意工夫が細部に見られる。それをすっとばして「金を取ればゴミは減る」と安直に有料化すれば、不法投棄などの混乱を増やすだけだろう。パブリックコメントなどアリバイ作りでお茶を濁すのではなく、住民と自治体がひざを突き合わせて真剣に議論を重ね、 「ゴミをどうするのか」 という課題の共有と合意を経て事業の実施がされることを望みたい。 学ぶべきは日野市と日野市民の誠実な姿勢と地道な努力ではないだろうか。 ▽リンク:スーパーモーニング
|
|
|
《3.環境、気になるニュース》 : 温暖化で健康被害? | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-18 20:00:13 (1151 ヒット) コメントする | 温暖化により今後花粉症やせんそくが増えるという予測を、米ハーバード大の研究グループが報告書にまとめた。温暖化が進むと草木の花粉が増え、ヒートアイランドによる光化学スモッグも増加し、比例してぜんそくなど呼吸器病の患者が増加するという。欧州では近年の温暖化で、樹木や草の花粉生成量が増加傾向にあることが確認されている。
コメント 重度の花粉症の方には悲しい予測だ。ヒートアイランドと光化学スモッグの関係も昨年の発令回数を見る限りあるような気がする。 花粉が増えるということは、植物の移動および勢力分布に変化が現れ始めたということだろう。新しい環境によりはやく適応できたものが残り、適応できないものが淘汰されていく。 ただ「より早く」という点が実は問題で、異常なスピードで気温の上昇が見られる現在の地球温暖化により、「より早く」適応できる少数の植物だけが異常繁殖し、現在のような多様性を維持できなくなる可能性が出てきている。都会のカラスがそれに似ている。 そう考えると杉が異様に花粉をつけていることもうなずける。地球温暖化により100年後東京が沖縄の気温になるということは、杉はあと100年以内に東京より北に移住しなければならないということを意味する。天然杉の南限は屋久島で、杉はそれ以上の暑さストレスに耐えられない。杉のお引越しの最中、紛れ込んだ花粉が人の鼻に入って花粉症を引き起こす、そんな風にも考えられなくはない。大変なのは人間ばかりではないようだ。
|
|
|
《2.GPニュース》 : 「愛・地球博」NPO birthの記事紹介 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-18 12:09:42 (1212 ヒット) コメントする | 2005年3月から始まる「愛・地球博」まであと66日。 地球市民村に出展するNPO birh(バース)の記事がJANJANで紹介されています。 出展ブース「みどりのまち工房」では、みどりの妖怪・シードロをつくったり、ライブを行ったりと楽しいプログラムが用意されています。 ちなみに昨年大量に拾ったドングリは、シードロづくりで活用される予定です。 ▽リンク:JANJAN万博でみどりの妖怪シードロを創ろう
|
|
|
《6.管理人のつぶやき》 : 神戸震災から10年 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-1-17 23:12:52 (1194 ヒット) コメントする | 神戸震災から10年がたちました。 建物など町の復興はすすむものの、人と人のつながりが作り出す町の活気はまだまだ進んでいないといわれています。 「町はきれいだけれどさみしい」 そんな声がTVレポーターから聞こえてきます。 私たちはあの震災をこれからのまちづくりにどうやって活かしていくことができるのでしょうか? あらためて考えたいものです。
|
|
|
|
生ゴミ削減メーター |
2月のゴミ合計 |
80kg |
これまでの総量 |
15680kg |
CO2削減 |
3763kg |
可燃ゴミ削減額 |
94万752円 |
|
アルミ缶リサイクル |
リサイクル合計
|
9294kg
|
リサイクル額
|
89万2235円
|
|
エコプチ来園者数 |
2月の来園者
|
321名
|
07年の来園者
|
8524名
|
06年の来園者
|
8889名
|
05年の来園者
|
9303名
|
04年の来園者数
|
8266名
|
|
地球に優しいTシャツ |  |
|