環境関連サイト | GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 機材準備は順調 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-6-13 10:57:15 (1016 ヒット) コメントする | 小溜井排水場では、今年の活動に向けての準備が着々と進んでいます。 ジャブジャブ大作戦の活動で、実は一番大変なのがこの準備です。 先週金曜日には、土木部東部工事事務所さんから土こね機やバケツなどの備品が搬入されました。 今週は、テント設営や空芯菜植え付けなどが行われます。 お知らせ 6月16日(木)午後7時より、六木住区センターにてジャブジャブ大作戦2005の大集会を行います。 今年度の活動スケジュールなどについて説明しますので、ぜひご参加下さい。
|
|
|
《2.GPニュース》 : 淡いピンク色のユリ咲きました | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-6-13 8:20:11 (999 ヒット) コメントする | 正面入り口脇にある花壇に、ユリが密集して目を引いています。 花壇整備をしたので、すっきりしている正面入り口ですが、次々とユリが咲き始めています。 白のユリではなく、よく見ると薄いピンク色が咲きました。

もう1種類つぼみを持ったユリがありますが、さてどんなユリが咲くのでしょうか。 しばらくユリの大輪がエコプチに訪れる人々を楽しませてくれるでしょう。
|
|
|
《2.GPニュース》 : キアゲハ羽化に成功 | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-6-12 10:59:08 (1023 ヒット) コメントする | H代表が育てていたキアゲハが羽化しました。 玄関の朝顔の支柱にサナギになっていましたが、夜9時ごろ、いつの間にか蝶になっていました。 さっそくエコプチのバタフライガーデンに放しました。 遊びに来ていた子供達も、きれいな羽をしたキアゲハを眺めて大喜び。 ニンジンの葉っぱにしがみついていましが、いつの間にか飛び立ったようです。 エコプチでうまれたキアゲハ。今度はカップルになって、遊びにくるといいですね。 ▽リンク:モカ次郎がゆく
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 種まき&花壇整備しました | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-6-12 10:46:35 (1070 ヒット) コメントする | 6月11日(土)、午前9時半より、夏花壇の準備にとりかかりました。 芝生周りに植えてあったパンジーを撤去。 正面花壇に植えてあったチューリップやムスカリを堀りあげました。 チューリップは色わけし、消毒をしてビニールハウスで乾かしています。
種まきはポンポン百日草、ヒマワリ、マリーゴールド(3種類)、フウセンカズラなどです。
園芸部のKさんがさし芽で増やしていた松葉ぼたん(大輪)を正面花壇の縁取りとして植えました。 多くのボランティアが参加したことで、とっても作業ははかどり、夕方まで休憩をとりながら、作業は終了です。 今後は、種まき後の管理が重要になってきますので、ダンゴ虫、ナメクジなどに葉っぱを食べつくされないように注意しましょうね。 皆さんの思いが伝わって、発芽も順調にいくといいですね。 ご協力ありがとうございました。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : パンジーを押し花やポプリに | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-6-9 23:42:26 (1026 ヒット) コメントする | 明日からしばらく雨続きのようで、パンジーを摘んで、押し花にしたり、ポプリ用に花びらを集めました。 これから夏花壇に模様替えするので、土作りの準備や花いっぱいコンクール用の種まきをします。 サルビアや百日草、ヒマワリなど夏花壇には欠かせない花ばかり。 園芸部スタッフの腕のみせどころです。素敵な花壇にしましょうね。
|
|
|
《2.GPニュース》 : 大輪のユリが見事です | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-6-9 23:40:41 (1039 ヒット) 続き... | 1コメント | 正面入り口わきの花壇に、大きな黄色いユリが咲きました。 日増しに伸びて、勢いのあるユリ。ひとつひとつの花が大輪で、目立ちます。 これからどんどん花を咲かせ、ぐっとエコプチ花壇を豪華にしてくれるでしょう。
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 各地から活動についての問い合わせ | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-6-9 17:10:27 (1011 ヒット) コメントする | 「私の町の川をきれいにしたいがどうすればよいか?」 そのような問い合わせが、埼玉県、神奈川県などの近隣地域からいただくようになりました。 がけ川流域の活動が手本になりつつあることを実感させます。 ただ、手法にのみ目がいってしまうことも多く 「微生物による分解の効果や生態系への影響についてどうか?」 「空芯菜はどれくらいヘドロを減らすのか?」 といった技術的な質問が目立つことに戸惑いも感じています。 がけ川ジャブジャブ大作戦の特徴は、『人の意識が変わることが川に影響する』ことに着目している点であり、 「いかに地域を巻き込んだ活動を展開するか」 「自然の浄化構造を理解し、川の汚染原因をどう食い止めながら、自然の力を引き出していくか」 ということを大切にしています。住民や行政や自然との地道な話し合いが必要です。 住民参画を促す手法としてEM団子作りがあり、自然の力を引き出す手法として水門の開閉があります。目的はひとつですが、手法はいくつあっても良いし、活動の成長に伴って変わっていくこともあるのです。相乗的効果を引き出すためには、活動の継続性と同時に柔軟性も時には求められます。 「河川浄化活動に必要な流域民の意識改革」 という目標に、地域の様々な知恵や活力を用いて、アプローチしていただけるよう、お手伝いができればと思っています。
|
|
|
《1.お知らせ》 : 『キアゲハ救出大作戦』を環境学習プログラムとして | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-6-8 16:44:02 (1029 ヒット) コメントする | 足立グリーンプロジェクトは、現在地域の小学校と連携して環境学習プログラム『キアゲハ救出大作戦』の準備をしています。 6月下旬に子供たちをエコプチテラスに招き、キアゲハを探すプロセスを通じて、食べる植物や生態系について学んでもらうことが目的です。 環境学習にもっとも大切なのは『感動』と『気づき』。 生きた教材をもとに、多くのことを学んでほしいと思っています。 今のところ、気温が上がっていなかったり、鳥に食べられたりして個体数は多くありませんが、実施日までにはたくさんの幼虫がいることを願っています。
|
|
|
《2.GPニュース》 : アゲハの幼虫プレゼント | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-6-8 13:20:40 (1154 ヒット) コメントする | 葛飾区の小学校に、アゲハの幼虫17匹を届けてきました。すでに観察用のケース6個が用意してあり、準備万端。 待ち構えていたN先生は、「この顔がとっても可愛らしくて、好きなのよね〜」と子供のように大喜びしていました。
学校では、モンシロチョウの観察をしていて、蝶にかえったものや、蛹もいて、観察日記もありました。 届けた幼虫は、脱皮を繰りかえして大きくなったものや、卵からかえったばかりの数ミリの幼虫もいて、いろいろな個体を観察できるようになっています。 モンシロチョウとアゲハの成長の違いや、生息場所など、子供達はどんな発見をしてくれるのでしょうね。 ビオトープの金柑に生息していたアゲハ。 今度は子供達が愛情一杯育ててくれることでしょう。 人気者になるといいですね。
|
|
|
|
生ゴミ削減メーター |
2月のゴミ合計 |
80kg |
これまでの総量 |
15680kg |
CO2削減 |
3763kg |
可燃ゴミ削減額 |
94万752円 |
|
アルミ缶リサイクル |
リサイクル合計
|
9294kg
|
リサイクル額
|
89万2235円
|
|
エコプチ来園者数 |
2月の来園者
|
321名
|
07年の来園者
|
8524名
|
06年の来園者
|
8889名
|
05年の来園者
|
9303名
|
04年の来園者数
|
8266名
|
|
地球に優しいTシャツ |  |
|