環境関連サイト | GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
|
|
《1.お知らせ》 : フウセンカズラの成長報告:その3 | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-11-27 22:54:06 (1092 ヒット) コメントする | 植物が大好きという東京都にお住まいのSさんから、フウセンカズラを育てた感想や日頃感じていることなどを報告していただきました。
『育てた感想は、日当たりがそれほど良くないのに、けなげにここまで伸びてくれて、白い小さな美しい花を咲かせてくれたのは感激です。カエルを飼っているので、殺虫剤などをまいてないので、どうしてもダンゴムシやナメクジが多く、いままで成功しなかったのですが、こうして殺風景な窓の鉄柵に繊細な緑の葉が茂っているのは大変ありがたいです。きっととても良い種だったのでしょうね。 どうしても写真の場所に植えたくて1階の窓に這わせましたが、今思うと、ベランダのほうが若干日当たりもよくてそちらで行灯仕立てなどでそだててあげればよかったのかとちょっと後悔もしています。
 フウセンカズラと並んで植えているチェリーセージ(写真左下)は今花盛りで、半日陰なのに元気なので、やはり植物はそれにあった環境で育ててあげないとと思いました。 私は植物好きなので庭中ジャングル状態ですが、それなりに手もかかりますし、誰でもいつでも気軽に植えるというわけにも行かないのでしょう。 でも、ベランダや門扉の上に花があったりすると心が和みますし、屋根や壁にツタを這わせると夏は数度温度が下がると聞いたことがあります。
大きな企業などではお金も多少あるでしょうから、屋上になにか丈夫な植物を植えたり、空中庭園を造ったりしてほしいですし、普通の家でももっともっと植物が増えたらいいのになあと思います。 特に夏などクーラーの温度を植物をはわせれば下げられるというのはいいですよね! (家では日本ツタ化計画と呼んでいるのですが、今の家は賃貸なのでそれはできず、自分で言っておいて実行してないのが心苦しいです) 今から種がとれるのかどうかがとにかく気がかりなのですが、とりあえず、お花までは咲いてくれたというご報告でした。』 注)写真は10月頃撮影したものです。
Sさんは、今回育てたフウセンカズラの種をとって、来年も育てたいと意欲満々です。いつか「日本ツタ化計画」を行ってほしいものですね。ご報告ありがとうございました。
▽過去の記事:フウセンカズラ成長報告:その1 ▽過去の記事:フウセンカズラ成長報告:その2
|
|
|
《2.GPニュース》 : ボランティア活動促進事業『エコポでQ』の状況は・・・ | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-11-25 16:34:16 (993 ヒット) 続き... | 1コメント | エコ活動が数値化されることで、活動のさらなる活性化を目的とした『エコポでQ』事業。 あらかじめ決められた項目のボランティア活動をしてポイントをため、来年10月にキウイと交換するというものですが、開始から3週間が経ち、徐々に面白いデータが見えてきました。 公園散歩の後、アルミ缶を毎日運んでいるKさんは、ほぼ毎日1ポイント獲得。それが紙に反映されることによって 「へー、Kさんがんばってるねー、私もがんばろう」 と、他のボランティアへよい影響をもたらしています。 一方、いまだほとんとポイント獲得がないのがH代表。 「だって、ポイント対象活動に俺の仕事内容がないんだもん」 とふてくされています。 エコプチテラスでがんばった人が報われ、(代表のように)がんばらない人が報われない『エコポでQ』ですが、みなさん楽しみながら行っているようですね。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 野田市福祉農園プロジェクトボランティア受け入れ with NPO支援センターちば | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-11-25 16:25:14 (1035 ヒット) 続き... | 1コメント | 11月23日(祝)、NPO支援センターちばが実施している野田市福祉園芸プロジェクトのボランティア13名が、『エコプチ体験ボランティア』に参加しました。 野田市に生きがいやコミュニティケアのできる農園を作ろうと企画されたこの取り組みで、エコプチテラスの活動体験を通じて、事業の企画を具体的にイメージするのが目的です。 エコプチテラスでは、ちょうど菜の花畑作りや花壇作り、缶つぶしなどの作業があったので、お手伝いいただきました。 一緒に行った主な作業は ○ 落花生掘り起こし ○ 草むしり ○ 菜の花畑整備 ○ パンジー植え付け ○ コンポスト天地返し ○ アルミ缶つぶし
エコボランティアスタッフ10名も含め、総勢20数名で行ったため、とてもスムースに作業が進みました。 お昼には、エコプチでとれたキウイをデザートとして試食したり、支援センターちばのMさんがもってきたハンモックで遊んだりしました。 作業のあとは、本日のお礼として無農薬新鮮ネギをお土産に持ち帰っていただきました。 「みんなで汗かくのって楽しいねー」 と参加者のみなさん。
菜の花が咲き乱れる4月には菜の花祭りが開催されますので、ぜひお越しくださいね。
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : あしの芽祭で発表 | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-11-24 8:32:41 (1172 ヒット) コメントする | 11月20日(日)、足立区立十三中学校の「第3回あしの芽祭」でがけ川ジャブジャブ大作戦のステージ発表を行いました。 3年間の集大成として作った葦船や写真を展示しながら、子供たちや先生方、事務局長Hによる約20分の発表。 少々緊張気味の子供たちでしたが、学校での取り組みや活動参加の感想などを話してくれました。 地域の方々と一緒に活動したことで、より身近になった川への意識が、今後の環境問題への取り組みにどう発展していくかが楽しみです。
この3年間の活動の様子や葦船は、来年1月中旬、約1週間ほど足立区役所にて展示されますので、ぜひ足を運んで見てください。
|
|
|
《2.GPニュース》 : キウイが食べごろ、そのお味は・・・ | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-11-22 15:52:16 (1291 ヒット) コメントする | キウイの収穫期がせまっています。 今年は2種類のキウイが1000個できました。 キウイはそのままでは食べられず、りんごなどと一緒ビニールに入れて『追熟(ついじゅく)』させます。 ためしにと言う事で、追熟させたキウイを食べてみました。 「んんん!!!これはオイシイイ!」 とみな絶賛! ねっとりとした濃い甘さと酸味が出ていて、とってもリッチでした。 3年目にして始めて実を結んだキウイたち。 来月の収穫が楽しみです。
|
|
|
《2.GPニュース》 : どんぐりを熊野に送りました | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-11-22 15:48:04 (1183 ヒット) 続き... | 1コメント | どんぐりトトロづくりや、装飾などにつかって残ったどんぐりを三重県熊野市に住むOさん宅に送り、 「いつもありがとう」 とお電話をいただきました。 杉やヒノキの植林が多い熊野地方では、間伐など手入れが行き届かず、多くの山が荒廃しています。その結果、食べ物のないサルやシカが人里まで降りてきて畑を荒らす被害が増えています。 そこで地元の方がどんぐりの木を植えて、山に食べ物を残すと同時に、人と動物のよい距離を取り戻そうと活動をしています。 地元に人に「ガンバレ」というメッセージをこめてを込めてどんぐりを送っていますが、今年で4年目になりました。 どんぐりを撒いても、大半が幼木のうちにシカなどに食べられてしまい、順調とは行かないようですが、気長に取り組んでほしいものです。
「最近は天気がおかしい。秋刀魚はまだ来ないし、毎日あったかい。『地震でも来るんじゃろうか』と村のもんが言うとるよ」 とOさん。きのこや山菜取りの名人の気づきだけに、ちょっぴり気にかかります。
|
|
|
《3.環境、気になるニュース》 : 紅葉は遅く、桜は早く | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-11-16 15:59:58 (1217 ヒット) 続き... | 1コメント | 気象庁がまとめた生物季節観測によると、50年前に比べカエデの紅葉は15.6日、イチョウの黄葉は10.7日遅くなっていることが分かった。またサクラの開花は、4.2日も早まっており、地球温暖化で長期的に気温が上昇していることが影響を与えているようだ。 またサクラに関して、大都市と中小都市を比較したところ、大都市での開花時期が早くこともわかったが、これはヒートアイランドが原因と思われる。
【コメント】 紅葉だけでなく、桜やツバキ、たんぽぽなども時期がずれているという。花の蜜に集まる虫や、鳥達などにも微妙な影響を与えているのだろうか? そして紅葉で雪の降る時期を予想したり、豊作を願って祭りをしたりといった私達の文化にも、微妙な変化をもたらすことがあるのだろうか? 知らず知らずのうちに変わってしまうことに、ちょっと不安を感じてしまう。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 白石農園の「フェスタインビニール」に行ってきました | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-11-15 19:30:56 (1108 ヒット) 続き... | 2コメント | 11月13日(日)練馬区大泉にある風の学校・白石農園で行われた「フェスタインビニール」に参加してきました。 農家でNPO法人畑の学校を運営するSさんとは、『畑つながり』でもあり、9月の万博発表でもご一緒させていただきました。 「楽しいので一度遊びに来てください」 とお誘いいただいたため、グリーンプロジェクトスタッフ11名で参加しました。
サックス演奏者・梅津和時さんをはじめとするバンドやフランス料理のレストランの屋台などがあり、ビニールハウスにはあふれんばかりの人だかり。 「都市農業の大切さを知ってほしい」 という願いを持つSさんですが、その魅力を伝える手段としてこのようなイベントを実施する発想と手法に、ただただ感動するばかり。 当日は、「天使のだみ声」と異名を持つ木村充揮さんもスペシャルゲストとして参加し「ゲゲゲのきたろう」や「上を向いて歩こう」など、親しみある歌を披露し、会場は大いに盛り上がりました。 エコプチでもこのような楽しいコンサートを開催したいものです。とっても良い時間を過ごさせていただきました。
|
|
|
《1.お知らせ》 : 環境コラムが表示できなくなっています | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-11-12 13:01:09 (1121 ヒット) コメントする | システムの不具合により、環境コラムが表示できなくなっております。 復旧作業中ですのでしばらくお待ちください。
|
|
|
|
生ゴミ削減メーター |
2月のゴミ合計 |
80kg |
これまでの総量 |
15680kg |
CO2削減 |
3763kg |
可燃ゴミ削減額 |
94万752円 |
|
アルミ缶リサイクル |
リサイクル合計
|
9294kg
|
リサイクル額
|
89万2235円
|
|
エコプチ来園者数 |
2月の来園者
|
321名
|
07年の来園者
|
8524名
|
06年の来園者
|
8889名
|
05年の来園者
|
9303名
|
04年の来園者数
|
8266名
|
|
地球に優しいTシャツ |  |
|