環境関連サイト | GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
|
|
《3.環境、気になるニュース》 : 京都議定書、いよいよ発効 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-2-16 17:37:52 (1116 ヒット) 続き... | 1コメント | 地球温暖化防止のため、主要国に温室効果ガスの削減を義務付けた京都議定書が、2月16日に発効した。これにより、日本は温室効果ガスの排出量を、2008年から2012年の間に、1990年比で6%削減する義務を負う。ただ、2003年度には90年度比8%増加しており、合計で14%の削減という厳しい国際公約となる。 政府は「京都議定書目標達成計画」を策定している。 コメント: 温暖化防止のための国際的な取り組みがいよいよスタートする。科学者によると温暖化防止のためには温室効果ガスを50〜70%削減する必要があるとの指摘もあり、温室効果ガス排出を抑えた持続可能な社会作りはまさにスタート地点にたったに過ぎない。経済優先をするアメリカの脱退や、温暖化のメカニズム自体が解明されていない中で効果を疑問視する声もあるが、今できる限りの対策を行うことで後世に禍根を残すことがないようにしたい。私たち市民一人ひとりが自然界との共存のための意識改革とそれにともなう行動を起すことが求められている。
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : ヘドロ減少の効果試算は1億8千万円!? | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-2-15 19:20:29 (1164 ヒット) コメントする | 六木小学校の子供たちと一緒に行ったヘドロの調査でたいへんな結果が出てしまいました。 なんと排水機場付近のコンクリート部分が48センチも減ってしまったのです。 「ウソー!マジでー!」 と子供たちもビックリ! 48センチというのは川全体ではなく、たまたま定期的に測っている部分だけの話ですが、それでも全体で平均20センチはヘドロが減っていることが写真で確認できます。
48センチの原因ですが・・・ 1、微生物の分解によるもの 2、空芯菜などの植物による生態系の復活 3、ゴミの撤去による異物の減少 4、水門の定期的な開閉 おそらく4が大きく影響していると思われますが、ヘドロの色やゴミの減少など複合的な効果が出たものと思われます。 昨年末からは、ヘドロがむき出しになることもほとんどなく、テラスのコンクリート部分には減った印がくっきりとでています。 さて、減ったヘドロの試算ですが、20センチのヘドロが減ったとして計算すると 20センチ×15m(川幅)×1キロ=3000?? となり、プール5杯分のヘドロが減ったことになります。さらに1㎥あたりのヘドロを1トン(6万円)としてヘドロの処理額を計算すると1億8千万円もの浚渫費用が浮いたことになります。 ・・・、しかしこの計算果たして正しいのでしょうか?ヘドロの浚渫にかかるコストの目安がわからなかったため、正確な試算になったかどうかは不明ですが、ヘドロの減少は写真などできちんと確認することができました。
|
|
|
《7.身近なまちの話題:足立区編》 : つくばエクスプレス初乗り運賃160円 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-2-15 17:50:40 (1244 ヒット) コメントする | 東京・秋葉原とつくばを45分でつなぐ新鉄道「つくばエクスプレス」(TX)の開業が、あと半年余りに迫った。イメージキャラクター名が「スピーフィ」に決まり、初乗り運賃を160円に決めたと発表されるなど、開業に向けて急ピッチで工事が進んでいるようだ。 「つくばエクスプレス」六町駅はエコ・プチテラスから3分ほどの距離。利便性がぐぐっとよくなり、訪問者も増えそうです。
|
|
|
《3.環境、気になるニュース》 : 京都議定書発効まであと2日 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-2-14 20:04:30 (1021 ヒット) コメントする | 2月14日、アフリカ大陸の砂漠化防止のための非政府組織(NGO)「グリーンベルト運動」を77年に設立して3000万本の木を植え、2004年のノーベル平和賞受賞者でケニアの環境学者ワンガリ・マータイさん(64)が来日した。1990年以来二度目の来日で、16日に国立京都国際会館(京都市)で開かれる地球温暖化防止のための京都議定書の発効記念行事に出席、基調講演を行うほか、愛知万博会場なども訪れる予定。 地球温暖化防止のため、温室効果ガスの排出削減目標を先進国に対して定めた「京都議定書」が16日発効する。1997年、京都市での気候変動枠組み条約第3回締約国会議(COP3)での採択から7年。発効によって目標は法的拘束力を持つ国際公約になる。政府は、現在の地球温暖化対策推進大綱に代わり、官公庁や企業、国民の役割を明確にした「京都議定書目標達成計画」を策定し、5月初めに正式決定する。議定書の対象期間は2008年から5年間。日本は同期間の温室効果ガス排出を1990年に比べて6%削減する厳しいことになる。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : チューリップの芽 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-2-14 17:11:27 (1132 ヒット) 続き... | 1コメント | 赤いチューリップの芽が出始めました。近所の梅の花が咲いているのも確認。春の訪れがあちらこちらで見ることができます。 今年の春の花壇は、園芸部が研究を重ねた超力作です。 菜の花もつぼみが見え始め、3月中旬ごろから4月は見ごたえある花壇になりそうです。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 太陽光噴水完成! | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-2-13 16:24:20 (1092 ヒット) コメントする | 現在整備中の広場に噴水が完成! ビーエスフォーム株式会社様より提供していただいたソーラーパネルを活用し、太陽光に比例して噴水が動きます。 木材や石などを集めてくれたJさんの力作をご覧あれ!
|
|
|
《4.今日のAGP》 : ちゃんちゃん焼き | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-2-12 22:58:12 (1111 ヒット) コメントする | 北海道旅行から帰ってきたIさん。 「お土産にシャケ買って来るからね〜」 と言っていたものの、お目当ての生シャケは手に入りませんでした。 そこで千住のやっちゃ場に行ってシャケの切り身を購入。エコプチでちゃんちゃん焼きをしました。 アルミホイルにたくさんの野菜とシャケを蒸し焼きにして味噌で味付け。 とってもおいしいちゃんちゃん焼きで、北海道気分を満喫しました。
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 六木小学校6年生フィールドワーク | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-2-15 19:08:11 (1108 ヒット) コメントする | 六木小学校6年生が、小溜井排水場に河川浄化のフィールドワークに来ました。 各グループで考えた「がけ川をきれいにするアイディア」を実践に移すための調査です。 冬でも育つミズナを植えるグループや、微生物の住処となる小さな石や炭をペットボトルに入れるグループ、看板を設置するグループなど、自分たちのアイディアを社会に向けて発信する「大冒険」となりました。 環境問題に取り組む際は、答えを与えるのではなく、自分で仮説を立て、それを検証していくプロセスこそが大切であり、たとえ失敗したとしてもそれを改善する新たな仮説を生むことになります。学校内ではなかなか体験できない貴重な学習の場となりました。 現場にでると子供たちの目が一段と輝きます。
「ちゃんと観察するんだぞー」 といってフィールドワークを締めくくると、威勢のいい返事がたくさん返ってきました。
|
|
|
《3.環境、気になるニュース》 : 国連評価報告書「絶滅速度、自然界の1000倍」 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-2-9 19:26:09 (1156 ヒット) 続き... | 1コメント | 2月7日に発表された国連による世界初の地球規模の生態系評価報告書案によると、世界で生態系の劣化が進み、生物種の絶滅は通常の千倍の速度で進んでいる、と報告した。 評価は「ミレニアム生態系アセスメント」と呼ばれ、五十年後の生態系のコンピューター予測も行い、「今の傾向が続けば2050年までに、残された草地や森林の20%が破壊され、この結果人間の生活自体が立ち行かなくなる」と警告している。 コメント これまで「2100年にこうなる」という予測を数多く聞いたが、どうせ自分は生きていないと他人事のようなところがあったかもしれない。しかし2050年と言うとあと45年しかない。そんな短い期間に「人間の生活自体が立ち行かなくなる」と警告する当報告書の内容はとてもセンセーショナルだ。
|
|
|
《6.管理人のつぶやき》 : GP投票箱:テーマは花粉症対策 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-2-9 19:09:45 (1139 ヒット) コメントする | 画面右下のブロックにGP投票箱を設置しました。 今回のテーマは「花粉症対策」。今年は昨年の30倍と言われる花粉症シーズンがいよいよはじまりました。みなさんの対策をぜひお聞かせください。
|
|
|
|
生ゴミ削減メーター |
2月のゴミ合計 |
80kg |
これまでの総量 |
15680kg |
CO2削減 |
3763kg |
可燃ゴミ削減額 |
94万752円 |
|
アルミ缶リサイクル |
リサイクル合計
|
9294kg
|
リサイクル額
|
89万2235円
|
|
エコプチ来園者数 |
2月の来園者
|
321名
|
07年の来園者
|
8524名
|
06年の来園者
|
8889名
|
05年の来園者
|
9303名
|
04年の来園者数
|
8266名
|
|
地球に優しいTシャツ |  |
|