メニュー


















GPグリーンフィンガーズ
園芸部の活動をチェック

ニュースピックアップ
気になる記事をチェック!
観測至上最も暑かったのは足立区(2004-08-17)
NHK「ご近所の底力」スタジオ収録(2004-07-22)
屋上緑化に人気の「セダム」は熱緩和効果薄い?(2004-08-09)

環境関連サイト
GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
チーム・マイナス6%

大塚敦子の世界









 

 《4.今日のAGP》 : 芝生の周りにもパンジー
投稿者 primu_la 投稿日時 2005-3-8 22:35:28 (989 ヒット)       コメントする

回転テーブルの前にある芝生の周りに、40株のパンジーの苗を植えました。
今日は眠気を誘うようなぽかぽか陽気ですが、まだ芝生は所々芽吹いたばかりで、寝転がるには当分時間がかかりそうです。
さっそくパンジーを目の前に、ヤーコン茶を飲むエコボランティアの皆さん。
ますます会話がはずむので、エコプチ・ファンは増えるばかりです。



 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : がけ川の河川整備計画(原案)が作成されました  パブコメ募集中です!
投稿者 miyashita 投稿日時 2005-3-8 18:05:03 (1010 ヒット)       コメントする

 東京都では、垳川を含めた東京都が管理する河川の一部について、河川整備計画の原案を作成しました。平成17年3月1日〜25日まで、浅川圏域(15河川)、柳瀬川流域(3河川)及び中川・綾瀬川圏域(9河川)の計画(原案)の閲覧及びパブリックコメントの募集を行っています。ぜひみなさんご覧になってください。垳川については、中川・綾瀬川流域の原案に含まれています。この原案の30ページには、「垳川などの水質改善を図るため、関係市区と連携を図ると共に、地域の市民団体と協力し水質の向上をめざしていく。」と記されています。
▽リンク:東京都建設局ホームページ:河川整備計画について
上記ページの「河川整備計画(原案)についてのご意見募集」→「中川・綾瀬川圏域」をご覧ください。

コメント:
 河川法の改正は1997年に行われました。この改正で、河川法の目的が従来の「治水・利水」から「治水・利水・環境」へと変わったわけです。また、従来では河川整備に関わる計画は「工事実施基本計画」という計画ひとつのみで、これは国土交通省(旧建設省)だけが計画を作成していたのですが、改正後は、「河川整備基本方針」「河川整備計画」の2つとなり、河川整備計画については学識経験者及び住民の意見を反映させることが可能となりました。

つまり、1997年からの新河川法には、「環境」「住民参加」という2つの視点・キーワードが新たに加わったわけです。ですが、まだまだ河川管理者の裁量は大きく、河川整備計画における「環境」への配慮や「住民参加」は実質的なものとはなっていないのが現状です。

 河川整備計画は、垳川を含めた一級河川109水系のうち、策定済みは11水系あまりとごくわずかです。今回のパブリックコメントは、これからの全国の河川整備基本方針・河川整備計画の行く末を左右する貴重な機会ですので、ぜひみなさんご意見を提出してください。


 《1.お知らせ》 : GP流NPOマネジメントがブログになりました
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-3-7 19:37:33 (1074 ヒット)       コメントする

GPWEBトップに掲載されている『GP流NPOマネジメント』がリニューアルしました。いままでのコラムはそのままに、ブログを活用し、より双方向性と即時性機能を追加。
現場の難しさや、小さなノウハウをお伝えします。ぜひコメントを下さい。


GPWEBは、XOOPS(ズープス)というシステムを活用しており、アーカイブ機能・ポータル機能を備えていますが、それに加え、双方向性・連動性に優れたブログ機能を追加することで、さらにみなさまに身近で親しみやすい情報を提供していきたいと思っております。


 《3.環境、気になるニュース》 : 褐色雲
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-3-7 19:30:44 (1115 ヒット)       コメントする

毎日新聞によると、日中韓などの研究者が7日から、「褐色雲」の実態解明のために集中観測を開始すると伝えた。これに関連する記事は「地球薄暮化(グローバル・ディミング)」として世界の環境ホット!ニュースで伝えられている。
▽リンク:世界の環境ホット!ニュース
地球環境メカニズムの複雑さと、与えるインパクトの大きさに驚かされる。

コメント
日照への影響は、農作物へのダメージが大きい。記事は小さかったが無視できない現象だ。
今後も情報を注意してみていきたい。


 《4.今日のAGP》 : 親子で「ジャガイモ植え付け」
投稿者 primu_la 投稿日時 2005-3-6 21:27:20 (2454 ヒット)       コメントする

午後1時より、親子30名で「ジャガイモ作り体験教室」を行いました。
小さい子供が多く、ちゃんと植え付けできるのか心配なエコボランティアの皆さん。
そんな不安をよそに、子供達は土にまみれて、虫を見つけては大はしゃぎ。
お父さん達は、慣れない鍬でジャガイモの畝作りに奮闘していました。
半分にした種イモに灰をつけて、30センチの棒で間隔をとり、1個ずつ並べる子供たち。
親と子供たちの共同作業です。
全部の植え付けが終わって、畑に名前もつけました。
「コロッケ畑」と命名されたジャガイモ畑ですが、どんな風に生育していくのか楽しみですね。
子供達の夢をのせて、大きなジャガイモがたくさんとれるといいですね。
子供たちのいきいきした表情がとても印象的でした。
▽リンク:ロハ好き!




 《4.今日のAGP》 : 3月全体会&ジャガイモ植え付け
投稿者 primu_la 投稿日時 2005-3-6 20:38:38 (1011 ヒット)       続き... | 1コメント

今日3月6日(日)寒空の中、3月の全体会&ジャガイモの植え付けを行いました。
視察・取材の報告や環境家計簿を配布後、共同区画にジャガイモ250個の種イモを植えました。
朝日新聞社の記者さんが取材に訪れましたが、いつも通りあっという間に植え付け作業が終わっていまい、
「えっ?もう終わっちゃったんですか?」と聞かれたほどです。 
その後、各自畑を耕したり、野菜を収穫したりと様々。作業後、Iさんお手製のトン汁で、体もぽかぽかあったまり、お茶タイムに突入。
これで午前の部は終了です。午後は、親子で参加するジャガイモ植え付け体験があります。
どんな体験教室になるか楽しみですね。




 《3.環境、気になるニュース》 : MOTTAINAI を世界標準語に:マータイさん演説
投稿者 river-rat 投稿日時 2005-3-6 19:06:59 (1034 ヒット)       コメントする

ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんがニューヨークの国連本部で演説した。「もったいない」という言葉をキーワードに資源を効率良く利用する必要性を訴えた。ローマ字で「MOTTAINAI」と書かれたTシャツを手に、限りある資源を有効利用しようと訴えたと言う。

コメント:
「もったいない」という言葉は「ケチ臭い」「貧乏」といったマイナスイメージとしてとられることが多くなってしまったが、外国語にこれほど資源を大切にしようというメッセージをストレートに表現している言葉はない。
持続可能な社会とは、日本文化そのものだ。
美しい日本の文化が、世界中の人々と共有されることを誇らしく思う。


 《4.今日のAGP》 : ハーブミニ講座に出かけてきました
投稿者 primu_la 投稿日時 2005-3-5 18:20:28 (1772 ヒット)       コメントする

午後1時半より都市農業公園にて、ハーブミニ講座「カモミールについて」を受講してきました。
エコプチのハーブ園で、繁殖して活用法を見出せていなかったカモミール。
今回の講座では、カモミールの種類、効用、利用法など具体的なお話を聴く事ができました。
人気だったのは、フェイシャルスチームという利用法。
洗面器に熱湯とカモミール(花のみ)を入れ、蒸気が逃げないように、頭をすっぽりタオルなどで覆い、洗面器に顔を近づけ蒸気を顔に当てます。リラックス効果があり、鼻の通りを良くしたり、喉の痛みにも効くそうです。
受講生の中には、何度も講座を受けている方も多く、共通の話題で盛り上がりました。
帰りにカモミールの苗のプレゼントも。
講師の古沢正美先生は、リースやドライフラワー、染めものなど、たくさんの講座をやっていますので、興味のある方は、足を運んでみてはいかがでしょうか。
▽リンク:足立区都市農業公園



 《1.お知らせ》 : ソトコト4月号『特集ソトコト的元気NPO大百科!』に掲載
投稿者 primu_la 投稿日時 2005-3-5 9:21:01 (1024 ヒット)       コメントする

今月発売のソトコト4月号にて、『特集ソトコト的元気NPO大百科!』という記事があり、全国で活躍するNPO101のひとつとして、GPが紹介されました。
他の団体は名実ともに日本をリードするNPOばかりで、そんな中に混じって掲載させていただくのは驚きであり恐縮です。
「番号が5番ってことは全国で5位ってこと?まあまあね。私の写真切れてるし」
と世間知らずなスタッフ。違いますから!そもそもなんの順位で?(笑)。
 とっても参考になる雑誌ですので、ぜひ駅販売所にてお求めください。これを機にいろいろなネットワークが広がるといいですね。

▽リンク:ソトコト



 《3.環境、気になるニュース》 : ストップおんだん館のインタープリター日記
投稿者 miyashita 投稿日時 2005-3-4 18:14:08 (967 ヒット)       コメントする

 東京・神谷町にあるストップおんだん館。温暖化やエコライフについてわかりやすく学べる、人気の施設です。ここのホームページで、今年の1月から「インタープリター日記」がはじまっています。今流行りのblogですが、コメントやトラックバックはつけられない、純粋な(笑)日記の形式になっています。いっそコメントやトラックバックもつけられれば、双方向にもなって面白いのに、と思うのは私だけでしょうか。国の施設なのでリスク管理も必要とは思いますが、新しい柔軟な取り組みをしている施設だけに、もう一歩前に出れたら画期的なのに、と感じました。

LUSHチャリティバンク

エコプチが本になります

環境goo大賞・奨励賞

エコプチ場外乱闘ブログ









フォトアルバム

写真をクリックすると拡大

エコプチな人々
エコプチな人々

なんでもやってみよう!
やってみよー

エコプチ★つくる?
コミュニティガーデン作り
地球環境パートナーシッププラザ

GP KIDS絵本
エコな絵本コーナー
絵本

生ゴミ削減メーター
2月のゴミ合計 80kg
これまでの総量 15680kg
CO2削減 3763kg
可燃ゴミ削減額 94万752円

▽ゴミ削減の取り組み
▽生ゴミリサイクル

アルミ缶リサイクル
 リサイクル合計 9294kg
 リサイクル額 89万2235円

エコプチ来園者数
2月の来園者 321名
07年の来園者 8524名
06年の来園者 8889名
05年の来園者 9303名
04年の来園者数 8266名

オススメの1冊
エコプチも載ってます。
私のだいじな場所

ナカジマ氏の世界
GPデザイナー紹介
ナカジマ

地球に優しいTシャツ

リバーラット隊長
やってみよー

最新の環境コラム
  · ハンガリーウォーターを作ろう! (2007-5-21)
  · 第8回−たまちゃん (2006-11-26)
  · 第7回−アルミ缶リサイクル隊長・Kさん (2006-11-26)
  · 第6回−ラベンダーキャットさん (2006-11-26)
  · 第5回−モリさん (2006-11-26)
  · 第4回−イノさん (2006-11-26)
  · フウセンカズラの種プレゼント! (2006-8-27)
  · 第3回−十文字えいちゃん (2005-12-30)
  · 第2回−石松あきさん (2005-12-30)
  · エコ広場完成! (2005-9-26)

Designed by
- Copyright © 2002-2003 Green Project All Rights Reserved -