環境関連サイト | GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 第13中の先生と現地勉強会 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-6-29 19:06:25 (1078 ヒット) コメントする | 「6月29日(水)小溜井排水場にて、第13中学校先生と河川浄化活動についての現地勉強会を行いました。 がけ川ジャブジャブ大作戦のこれまでの活動の説明と同時に、今後の課題と学校における環境教育について意見を交わしました。 「子どもたちに多様な学びの場を提供することが中・長期的には学力向上につながると思います。また地域に目を向けた活動に加わることで、自信と誇りを持ってくれると思います。環境教育と学力向上をぜひ実現させましょう」 と説明。 学校では、学力向上や生徒たちの生活指導など取り組むべきことが山積みで、環境教育という新しい課題が先生たちにとって新たな難問であるのも事実です。NPOがサポート体制を充実させると同時に、先生方との信頼関係構築に努力する必要があります。 現場での協働の実現には、お互いを理解し合い、試行錯誤を重ねながら信頼関係を深めていくプロセスが非常に重要です。 先生方の意識の高さと意欲を、環境教育の実践と学力向上に結び付けられるよう、協力していきたいと思います。
|
|
|
《3.環境、気になるニュース》 : 猛暑、東京で6月の最高気温記録が更新 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-6-29 13:13:51 (1134 ヒット) コメントする | 6月28日は日本列島が猛暑に包まれた。地域気象観測システム(アメダス)による観測では、28日正午までに、静岡市清水区で36.6度、東京・練馬で35.9度、埼玉県越谷市で35・8度を記録。大手町でも32.6度を記録し、6月の最高気温としては、1963年6月26日の35・7度を42年ぶりに抜いた。
一方ヨーロッパも猛暑となっている。イタリアでは熱波のために連日猛暑となり、高齢者の健康や農作物への影響が懸念されている。北部では28日、37度を記録。政府は最大で100万人が危険な状態にさらされるとして、国民に警戒を呼びかけている。
【コメント】 昨日の東京は昼の異常な暑さの後、夜になって豪雨となりました。熱中症で搬送された方も多いそうです。 熱中症は屋内にいてもなりますので、くれぐれもお気をつけください。
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : なぞのぬいぐるみの正体は? | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-6-28 19:36:40 (1082 ヒット) 続き... | 1コメント |  がけ川ジャブジャブ大作戦2005では、5月から極秘プロジェクトを進行中。 その途中経過をこっそりお知らせします。 この水色のぬいぐるみはいったい何でしょうか? 『誰が作ってるの?』 『どんな目的で?』 などなど、少しずつプロジェクトの概要をお知らせします。
|
|
|
《1.お知らせ》 : 7月3日(日)全体会はジャガイモ掘り | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-6-28 11:04:29 (1081 ヒット) コメントする | 7月3日(日)10時より、全体会(定例会)を行います。今回のメインイベントはジャガイモ収穫祭! すでにジャガイモ収穫時期は2週間ほど過ぎており、虫に食べられ始めています。 日曜日はジャガイモ収穫&試食会を行います。 一般の方で 「見学&参加したい!」 という方は、ぜひご連絡下さい。
|
|
|
《1.お知らせ》 : ケーブルテレビ『情報番組530』にて「キアゲハ救出大作戦」が放送されます | 投稿者 primu_la 投稿日時 2005-6-28 10:45:22 (965 ヒット) コメントする | 6月28日(火)ケーブルテレビ足立(9チャンネル)の「足立情報番組530」にて、 午後5時半より「キアゲハ救出大作戦」の様子が放送されます。 再放送は、同日の午後7時、8時、10時、11時40分に放送されます。 お時間のある方は、ぜひご覧下さい。
▽リンク:ケーブルテレビ足立
|
|
|
《6.管理人のつぶやき》 : キアゲハ救出大作戦の舞台裏 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-6-27 18:26:53 (1125 ヒット) 続き... | 1コメント | 本日の『キアゲハ救出大作戦』の成功を、心から喜ぶと同時に、このプログラムの成功のために多数の皆様のご協力を頂いたことに心から御礼申し上げます。 1ヶ月前からキアゲハとナミアゲハを育てて、観察の状況を事前にやっていただくなどの調整をしていただいたPTAのみなさん。 キアゲハの卵を産む時期がずれたため、プログラムの変更の準備をしてくれたスタッフの皆さん(結局7匹のキアゲハをエコプチで見つけることができました)。 「アゲハならいるよ」 と家のミカンの木からもってきてくれたボランティアのみなさん。 当日、子供たちの安全をケアしていただいたお母さん方。 ありがとうございました。
エコプチテラスは企画時より、 「環境教育の拠点にしたい」 という願いを持って管理運営をしておりました。これまで小規模な環境学習プログラムを重ねてまいりましたが、4年の時間を経て、学校単位という規模でプログラムを受け入れる体制が整い、その具体的な第一歩を踏み出せたことを心より喜んでおります。 今後も様々な学習プログラムを開発し、子供・大人が楽しく環境を学べる機会を提供していきたいと思っております。
写真はアゲハがサンショウに卵を産みつけた瞬間です。撮影にきたケーブルテレビ足立さんもばっちりカメラにおさめたようです。 子供達が来るちょっと前の出来事に、スタッフ一同感動していました。 ▽リンク:,なんでもやってみよう!キアゲハ救出大作戦
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 環境学習プログラム『キアゲハ救出大作戦!』K小学校3年生 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2005-6-27 18:05:32 (1147 ヒット) コメントする | 6月27日(月)午後1時半より、エコプチテラスにてK小学校3年生を招いて、環境学習プログラム『キアゲハ救出大作戦』を実施しました。 当日は30度超える暑さの中、子供40名・父兄20名以上が参加し、ぶらぶらぶら下がったキウイの実を眺めながら、キウイの木陰でプログラムの概要を説明しました。 まずエコプチの生き物散策ということで、野菜・花・昆虫などをグループごとに探し、見つけたものを発表。その後、ナミアゲハとキアゲハの幼虫を見せながら、違いを説明しました。
「キアゲハが殺されてしまう原因のひとつにニンジンやパセリなど人の食べる野菜を食べるため『害虫』扱いされ、潰されたり、農薬をかけられてしまう。人とキアゲハが仲良く生きていく方法ってないだろうかと考え、バタフライガーデンを設置しています。みんなも食べ物を残さない、家の近所で取れた季節の野菜を食べよう」 と、キアゲハを通した食育の話をしました。 食卓にのぼるナスやきゅうり、トマトなどをみつけ子供たちはおおはしゃぎ。 子供も大人も自然の教材を満喫した環境学習プログラムは大成功でした。
▽リンク:,なんでもやってみよう!キアゲハ救出大作戦
|
|
|
|
生ゴミ削減メーター |
2月のゴミ合計 |
80kg |
これまでの総量 |
15680kg |
CO2削減 |
3763kg |
可燃ゴミ削減額 |
94万752円 |
|
アルミ缶リサイクル |
リサイクル合計
|
9294kg
|
リサイクル額
|
89万2235円
|
|
エコプチ来園者数 |
2月の来園者
|
321名
|
07年の来園者
|
8524名
|
06年の来園者
|
8889名
|
05年の来園者
|
9303名
|
04年の来園者数
|
8266名
|
|
地球に優しいTシャツ |  |
|